ごんざの「ビン」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

「стекло」(steklo)       「ガラス」    『びどろ』
「сткляница」(staklyanitsa)   「ガラス製容器」 『びん』

「олово」(olovo)        「錫」      『すず』
「оловяникъ」(olovyanik')     「錫で作った器」 『びん』

 今、ごみすての時に、ビンのところに土瓶や鉄瓶をすてたらおこられるけれど、ガラスがまだなかった時代にも「びん」ということばはあって、それは「瓶(かめ)」のような瀬戸物のうつわだった。だから、ごんざの訳語の『びん』は材質に関係なく縦長の「容器」という意味で、ガラスのビンにかぎらない。ガラスでも錫でも陶器でも『びん』は『びん』だ。
 それにしても、私は11歳の時にはブリキのおもちゃはしっていても、「錫」なんていう金属の実物も名前もしらなかった。ごんざは博学だ。