ごんざの「フォーク」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』

「вилки」(vilki)      「フォーク」 『まなばし』

 単数形は「вилка」(vilka)。ふつうひとつでつかうものは単数形がみだし語になるのが辞書のルールなのに、なぜ複数形になっているのだろう。複数でつかうのは『まなばし』の方なのに。

日本国語大辞典 「まなばし(真魚箸)(「まな」は食用の魚の意)魚を料理する時に用いる木や鉄などで作った長い箸。」
 
 ごんざのロシアでの食事は、にこみ料理をスプーンでたべることがおおくて、食卓での「フォーク」の出番はそんなにおおくなかったとおもう。ごんざの訳語の『まなばし』とおなじように、台所で料理をする時につかうことがおおかっただろう。