#初詣 #初日の出 #初稽古  #2021年元旦 | Gon のあれこれ

Gon のあれこれ

読後感、好きな太極拳、映画や展覧会の鑑賞、それに政治、ジャーナリズムについて、思いついた時に綴ります。

あけましておめでとうございます。

関東は氷点下の寒さで年明けになりました。

備忘録的に元旦の行動を以下に記します。

 

起床:いつも通り5時に起床、支度をして3Wに出る。寒い、氷点下だ。

    3Wとは Walking,Warmup,Wushu(martial arts)の頭文字。

    20分弱 概ね時速5キロくらいのペースで歩いて体を温め

    公園で鉄棒や滑り台も活用して動的ストレッチや太極拳の

   下姿独立などでウオームアップ、それから伝統太極拳楊氏56

    五行拳型稽古、最後に三体式で一時間強のメニュー。

    いつもは行き交う人影もなく、家の明かりも少ない。

    ウオームアップの時はマスクを外してベンチに置くがカチンと

    凍る。

三体式

これは恐らく孫式太極拳創始者孫禄堂の三体式。

太極拳の稽古の合間には必ず三体式を練功したという。

気身がすぐ拳を撃てる態勢になっているところが気に入っている。

以下の図の要訣を見てわかる通り、基本は太極拳や形意拳などの内家拳と同じである。

朝食:6時40分すぎ帰宅して普段通りの朝食。ナッツやドライフルーツ

   など7種にヨーグルトを掛けたものとセリアル+牛乳、生野菜+

   目玉焼きを自作する。

初日の出、初湯:今年は例年にない寒さ、ということもあり、初湯は

    近くの温浴施設にする。10時過ぎに出かけて近くの神社で

    神札など買い求め、それから温浴施設へ。

    温浴施設はジャグジーや露天ぶろを楽しむ。

    帰宅して神棚に神札を納め、御酒(獺祭)など上げて家人の 

    作ったつまみー数の子や湯豆腐煮物などで昼酒。

    なお初日の出は自宅の庭から。もう既に日も高かった。

という次第。来年の正月はどうなるんだろう?と言うことが頭をよぎる

が「神のみぞ知る」だ。考えても仕方あるまい。

 

因みに昨年2020年は3Wは312日間。雨や風の強い時は自宅で易筋経や練功十八法などの動気功や短棍の基本形の稽古などで一時間弱の稽古をするが、これが80日。ちょっと多いのはスポーツジムが5月ごろスパエリア以外閉鎖となったのでその時も稽古したせいである。旅行は昨年は海外旅行はもちろんGOTOも行かなかった。

連れ合いは上の娘と二度ほど旅行しているがこちらは留守番。

 

短棍は套路を教わる場がなく、基本のいくつかの型を自習している。肩甲骨の運動になって体が素早く温まるのが取柄。

どんなものかを紹介する。

 

 

 

尚に今述べた入浴だけの時を含めてジムは155回。

ついでながら、夕食前のヴィパッサーナ瞑想は362回、ほぼ毎日である。もう6年以上続けているので最近は時間がない時は無いなりに瞑想出来ている。