#kindle  崩壊 | Gon のあれこれ

Gon のあれこれ

読後感、好きな太極拳、映画や展覧会の鑑賞、それに政治、ジャーナリズムについて、思いついた時に綴ります。

今から5年前に購入した米国版の3Gキンドル。
最近は電池の「持ち」が悪く、再購入したいけれど日本版が発売以降は米国に住所が無ければ不可能だったため悶々としていたが、不注意から床に落として画面が崩壊。

ニューヨークタイムズは確か ゴアーブッシュの戦いの前後から購読していたが、2009年の年末に北京で太極拳の研修があったときに、3G版は同所でも読める事を確かめて購入。
以来、翌年、翌々年の五行拳や楊氏85式の個人レッスンを受けた時に携行、昨年のアムス・スペインの単独旅行にも重宝した、いわば愛機である。

アマゾンドットコムの指示に従って再起動しても回復せず、いろいろと考えた挙句に、特売中のタブレット NEC TE-307N1 を購入。

実は日本版のペーパーホワイトは持っているのだが、「囲い込み」の激しいアマゾンでは、それで英字紙は読めない。

幸いにNYTでは一週間 5ドルで購読できるプランがあったのでそれをタブレットで読む事が出来た。

アマゾンのNYTは白黒で画像も殆ど無かったが、タブレット版ではカラーでしかも動画も見れたりする。

海外旅行でもWiFiフリーのホテルを選択すれば、さほど不自由なく読める筈だ。Youtube で武術の動画も見る事が出来る。

この事によりアマゾン以外の電子書籍が購読できる自由度が出来た事も嬉しい。

一方、液晶で細かい字を読んだ後に車を運転すると、暫くのあいだ遠方がぼやけるので注意が必要だ。

アマゾンドットコム(米国)のアカウントで購入したソフトはそのままにしているが、日本のアカウントと統合するか思案中だ。

統合して見れなくなる本もあるらしい。
アマゾンの説明では「別法人」で済ましているところが気に入らない。
今タブレットで米国のアカウントを継承出来ないか模索しているが、その結果次第でアカウント統合も止むを得ないかも知れない。

アマゾンの「融通のなさ」を実感した一週間であった。