4月28日(土)
おはよ~ 今日も 朝から いい天気
っつーことで 道の駅を出発して テケテケテケ と 走っておったら
前方に でっかい観音様 (釜石大観音)
見晴らしよさそうだし 行ってみよーー!
っつーことで 行ってみたら
入口の門が しっかり 閉まっておりました
開門は 午前9時だってーー
(この時 7時半ですた)
観音様通りを テケテケ さんぽ
絵に書いたような
っつーか 映画のセットのような
さびれた シャッター街
っつーことで
引き続き 楽しそうな ところを ケンサクケンサク
↑ 後ろの白い建物が 科学館
で 見っけた 『鯨と海の科学館』 (岩手県山田町)
震災で壊滅的ダメージを受けるも
去年の7月に 復活オープン
当然のことながら ごまは 入館×
なので
綺麗に整備中の 公園を しばし おっさんぽしていただき
車にて 待機
ごまと おっさんぽした この公園
震災後 この場所は ガレキ集積場だったそうです
毎日 ダンプで運ばれてくる ガレキたち
日に日に高くなる ガレキの山
こうして ヘラヘラ ごまとさんぽしている間も
気持ちは あれこれ 複雑ですた
防波堤建設中
震災前は すぐそこが 海だったんだよねー
わかりづらいすけど
まだまだ 普通に 仮設住宅
そして めでたく再オープンした 「鯨と海の科学館」
思っていた以上に 面白かったっす
かつて捕鯨の町だった 山田町の歴史
そして クジラちゃんを主とする 海の生物たちの神秘の世界
マッコウクジラの実物骨格
ちゃんと ヒレにも 指があるのYO
っつーことで
いろいろ勉強すること 1時間
頭がより 良くなったところで
ごますけ~ お待たせ~~ 次 いこか!
で
『浄土ヶ浜』 (岩手県) とうちゃ~~く
ビジターセンターでゲットした 散策マップぅ~↑
浄土ヶ浜まで 片道30分の
うみかぜコース (水色の ・・・・ コース) を 歩くぜい!
綺麗な 海上デッキを 歩いて~
(↑ ごますけ 橋が苦手 腰が引けてるのだ)
海が ハンパなく 綺麗
トンネル抜けて~
海風が きもちよか~
イセエビ採ってこーーい!
めざす浄土ヶ浜まで あとちこっと
着いた!
浄土ヶ浜の岩は『流紋岩』ってゆーんだと
波で浸食され 今の形になったんだと
これからも 毎日少しずつ 形が変わっていくんだべね
帰り道は ちょい寄り道~~
御台場展望台に 登るよ~~
展望台から 左側の景色
右側~
海も 景色も すんげ~ びゅーてふぉ~~
とってもいい所でした 浄土ヶ浜
ちなみに 浄土ヶ浜マリンハウス から
「青の洞窟」 行きの 船が 出てるんすけどね
なんと ごま も 乗船できるんです
乗って行きませんか~ って お誘い いただきました
(↑写真 HPからお借りしました)
「青の洞窟」 すんげー行ってみたかったんすけどね
時間がないのと この船だと
ごますけ 落っこちそう ・・・
(飛び込む じゃなくて 落ちる ね)
なんで やめときました
っつーことで ビジターセンタに戻り
ごまランチは ここの駐車場で
とーちゃんかーちゃんは 45号線沿いにあった
ラーメン屋さんで
途中 しっこタイムで寄った 道の駅
地球のネジ とやらが あったので
ギコギコ巻いてきたYO
今日のお風呂は 「国民宿舎えぼし荘」 の日帰り湯
晩御飯は ケンサクで見っけた 定食屋さんで
ごまディナーは 本日の宿泊地 「道の駅 はしかみ」 にて
本日の走行距離 約210キロ
おやすみ~~
A = 道の駅さんりく
B = 釜石大観音
C = 鯨と海の科学館
D = 浄土ヶ浜
E = 道の駅はしかみ