御田町 桃の木@三田/白金高輪
昨年10月にオープンしたばかりなのに、夜はなかなか予約も取りにくくなっているらしい。実際、昼過ぎに電話をして当日食べに行こうと思ったら「今日は予約で一杯なので・・・」と断られてしまいました。というわけで、昼にチャレンジ。この日の混み具合はそうでもなかったですね。元々、夜に行こうと思っていたくらいなので、コースメニューを頼んでみました。前はランチメニューがあったようなのですが、今は単品とコースメニューのみになったようです。頼んだのは御田コース6500円。
グリーントマトと緑黄色野菜の四川風ピクルス
砂肝の葱、姜、香味和え
海老の紹興酒煮?
老酒の酒粕風味の枝豆冷製
アナゴの唐揚黒酢風味上海風
ピータンの甘酢ソース
大根餅の清湯仕立て黄ニラ、ミント風味
アヒルの舌の山椒、唐辛子、香草炒め(この店の名物かな?)
真魚鰹だったかな?
大和かしわ、九条ネギの土鍋煮込み麺
(写真が10個までだったのでこの写真はこちら 。)
アンニン豆腐
一つ一つの量はわずかで「おひとりさま」にはぴったり。それと出てくるのが早くて嬉しい。でも、他の人だったら早すぎっ、って思うかも?それぞれの料理はどれもうまい。満足度も高い。が、改めて写真を見直してもう一度食べてみたいのは?と考えたら、どうだろう?次に行ったら他の物をぜひ食べてみたい。(←典型的コレクター)
お店のホームページ









大和かしわ、九条ネギの土鍋煮込み麺
(写真が10個までだったのでこの写真はこちら 。)

一つ一つの量はわずかで「おひとりさま」にはぴったり。それと出てくるのが早くて嬉しい。でも、他の人だったら早すぎっ、って思うかも?それぞれの料理はどれもうまい。満足度も高い。が、改めて写真を見直してもう一度食べてみたいのは?と考えたら、どうだろう?次に行ったら他の物をぜひ食べてみたい。(←典型的コレクター)
お店のホームページ
インデアン@東京(TOKIA地下一階)

大阪で人気(大阪に7店舗、芦屋に1店舗)のカレー店がTOKIA(東京駅丸の内南口近くにできた大きなビル)に出店。私は大阪では食べたことがないが、クセになる味らしい。店頭のメニューを見た感じはいたって普通。変わってるのはメニューがカレーライスとカレースパゲティとハヤシライスしかないことか。
当然、カレーライスを注文。しかし、周りを見ると卵付きを頼んでる人が多い。しまった、これがインデアン流なのか?食べる前から「また来なきゃ」と思ってしまった。でも、よく考えればその時に追加注文すれば良かったのか。ちなみに「たまご」(鶏卵黄身のみ:50円)、「ぜんらん」(鶏卵まるごと一個:50円)、「めだま」(卵黄2個:100円)、「めだまぜんらん」(鶏卵まるごと2個:100円)というオプションがあるらしい。
出てきたカレーは店頭で見たのと同じ物(当然だ)。(^^;
いたって普通のカレー。吉野家などとおなじようにカウンターのみで店員をぐるりと囲むスタイル。これで730円とは高い気がしないでもない。
しかし、このカレー、なかなかな味わいだ。甘味と辛味が絶妙で確かにはまりそう。ご飯の炊き方もなかなか私の好みだし、東京駅に来たらまた食べそうだ。
鳥重@渋谷(狭いけど、実に素晴らしい焼き鳥)
「鳥重常連さん」ともう一人の仲間さんと3人で行ってきました。
渋谷の駅すぐののんべい横丁にあるんですが
いやぁ~、この路地に足を踏み入れるのは私は初めてかも?
新宿のしょんべん横丁(名称が変わった)もいい雰囲気だが
こっちも負けてないなぁ~。
昭和30年代の雰囲気そのまんま。
店内は10人が肩を寄せ合ってやっと座れる程度。
狭すぎて、写真は撮りませんでした。(^^;
18時、19時半、21時半の3交替制で予約のみ。
店にいる間、結構な数の予約電話がかかってきますが
半分は「予約で一杯でお断り」していました。
「お母さん」一人で切り盛りしているので
のんびりと時間が過ぎてゆきます。
といってもこちらも2時間限定なので腹は満たしたい。
でも、あんまり自由には頼めません。(^^;
余計に頼むと「そんなに食えないでしょっ!」とか
お酒もたくさん頼むと「今日はこれまでっ!」と
たしなめられます。(笑)
まずはビール(一人はお酒)と3人で6本(だったかな?)を
注文。当然、後で追加注文をするんだと思っていたら
それで終了。1本が大きいのです。
1本を3人で食べるくらいがちょうどいいかな。
そして、この焼き鳥ですが実に旨い。
レバーは臭みもなく、柔らかくてたまりません。
ハツも素晴らしい。だんご(つくね)は饅頭くらいの大きさで
つなぎに小麦粉は使ってないようす。
ナマ(刺身)は「混ぜ」で頼むとレバーとささみが出てきます。
これももうたまらない旨さ。こういう鶏肉って存在してたのね、
という感じです。(^^;
シッポというのは、あまり食べた記憶がないが
軟骨と脂の感じがとてもいい。「ヌル」と「コリ」の混在が
たまりません。
締めに鶏白湯のスープとお新香をいただいて終了。
結構、お腹いっぱいです。
でも、隣にいた女性二人組はこの後、六本木の香妃園で
鶏そばを食うんだとか。(笑)
常連さんから前に「旦那と食べて3600円だった」という
話を聞いていたのですが、それが一人分ではなくて
二人分の料金だったと気が付いたのは、
今日の会計が終了したときです。
お会計6300円、一人2100円、って、、、、安すぎ。(^^;
旨い焼き鳥屋だと中目黒の「鳥よし」とか
銀座の「バードランド」とか、他にも行きましたが
値段も雰囲気も次元が違うので比較のしようがないです。(^^;
いやはや、すごい経験でした。
渋谷の駅すぐののんべい横丁にあるんですが
いやぁ~、この路地に足を踏み入れるのは私は初めてかも?
新宿のしょんべん横丁(名称が変わった)もいい雰囲気だが
こっちも負けてないなぁ~。
昭和30年代の雰囲気そのまんま。
店内は10人が肩を寄せ合ってやっと座れる程度。
狭すぎて、写真は撮りませんでした。(^^;
18時、19時半、21時半の3交替制で予約のみ。
店にいる間、結構な数の予約電話がかかってきますが
半分は「予約で一杯でお断り」していました。
「お母さん」一人で切り盛りしているので
のんびりと時間が過ぎてゆきます。
といってもこちらも2時間限定なので腹は満たしたい。
でも、あんまり自由には頼めません。(^^;
余計に頼むと「そんなに食えないでしょっ!」とか
お酒もたくさん頼むと「今日はこれまでっ!」と
たしなめられます。(笑)
まずはビール(一人はお酒)と3人で6本(だったかな?)を
注文。当然、後で追加注文をするんだと思っていたら
それで終了。1本が大きいのです。
1本を3人で食べるくらいがちょうどいいかな。
そして、この焼き鳥ですが実に旨い。
レバーは臭みもなく、柔らかくてたまりません。
ハツも素晴らしい。だんご(つくね)は饅頭くらいの大きさで
つなぎに小麦粉は使ってないようす。
ナマ(刺身)は「混ぜ」で頼むとレバーとささみが出てきます。
これももうたまらない旨さ。こういう鶏肉って存在してたのね、
という感じです。(^^;
シッポというのは、あまり食べた記憶がないが
軟骨と脂の感じがとてもいい。「ヌル」と「コリ」の混在が
たまりません。
締めに鶏白湯のスープとお新香をいただいて終了。
結構、お腹いっぱいです。
でも、隣にいた女性二人組はこの後、六本木の香妃園で
鶏そばを食うんだとか。(笑)
常連さんから前に「旦那と食べて3600円だった」という
話を聞いていたのですが、それが一人分ではなくて
二人分の料金だったと気が付いたのは、
今日の会計が終了したときです。
お会計6300円、一人2100円、って、、、、安すぎ。(^^;
旨い焼き鳥屋だと中目黒の「鳥よし」とか
銀座の「バードランド」とか、他にも行きましたが
値段も雰囲気も次元が違うので比較のしようがないです。(^^;
いやはや、すごい経験でした。
名門@四谷三丁目(焼かせてくれない焼き肉屋さん)









お店の詳細はこちら。
ボッカ・デ・リオーネ@恵比寿(イタリアン)


前菜盛り合わせとパスタその1。暗いところでフラッシュを使わないで撮るとこうなってしまう。せっかくのおいしい料理もおいしそうに見せられないのが残念。でも、うまかったです。


パスタその2と、ここからフラッシュ使用で、まずは魚。鱈の炭火焼きだったかな?


佐賀牛の「イチボ」ステーキ。デザート4種盛り合わせ。
あまりお酒も飲まなかったからと言うのもあるでしょうけど、一人8000円。
意外と安くておいしかったです。ちなみに「シェフお任せコース」に肉をプラスし、3人で4つのデザートを頼んでシェアしました。お任せコースは4800円くらいだったような・・・。
●「ボッカ・デ・リオーネ」の記事はこちらをクリック。
すぐ並びにこんな店もあって、こちらはまだアップしてなかったかも?
●「トラットリア ビゾーニョ」の記事はこちら。