昨日から宿題は、指定の場所に出す方式から、担任に直接出してその場で返す方式に。

昨日始めてやってみて、まず朝の会の前にクラス全員の子と会話ができるというのはなかなかよく、またその場で返せるため、配達の手間も、間違え直しのタイムラグもなくなりました。

一方で、朝から長蛇の列。。。
時間に追われ、手が全く離せない(汗)

これでは、非常時の対応が難しいし、何より余裕がない。。 そんなことを思いながら臨んだ2日目。

子どもたちも、長蛇の列に並ぶことに懲りたらしく、さっさと提出(笑)

なんと、昨日よりも短時間で宿題が見終わりました。

続けてみるもんですね。
とりあえず、今週1週間やってみて、本格導入するか検討します🎵

続いて、後期学級委員選挙に向けて。 『どんな人に学級委員になってほしいか』というテーマでグループで話し合いをしました。

①責任がある人
②授業で静かに落ち着いている人
③みんなのことを考えている人
④しっかりしている人
⑤優しい人

という意見が出ました!

意見自体も素晴らしいですが、話し合う姿もワイワイしながらも、真剣に考えていて、子どもたちの成長を感じました。

明日はこれと、「学級委員にどんなことをしてほしいか/学級委員になったらどんなことをしたいか」の話し合いの結果を踏まえた上で、『笑顔いっぱいのクラスにするための学級委員』を決めていきます🎵