{BE7D8949-6209-4D18-AD0D-0D14BA24CA8C}

余計なお世話なのだが、最近の安倍首相を見てると『大丈夫か?』と思えて仕方ない。
そんな時、戦国時代の毛利家の外交僧・安国寺恵瓊の言葉を思い出す。

〝信長之代、五年、三年者可被持候

明年辺者公家などに可被候かと、見及申候

左候て後、高ころびに、あおのけに、ころばれ候ずると、見え申候

藤吉郎さりとてはの者にて候〟


《信長の全盛は3年から5年は持つでしょう。近いうちに公家になるかもしれません。しかしその後には”高ころび”に転んでしまうのではないかと思いました。(いっぽう)藤吉郎(のちの豊臣秀吉)はひとかどの人物だと思います。》


要は、高い所で踏ん反り返っていると、必ず引っくり返るよ、という事だ。


憲法改正の件での【新聞を読め】発言にしかり、政権を奪取して以降、数の論理で少し傲慢になっていないか?と私みたいな凡人は思ってしまう。


森友学園問題や今回の加計学園問題、事の真相は正直分からないが、【火のない所に煙は立たない】ではないか。


コロコロと首相が代わっていた数年前は、それはそれで嫌気が差していたけれど、長期政権が続くとこういった綻びというか、脇が甘くなって来てしまうものなんだろうか。


ちゃんちゃん (^ν^)