先日、某SNSで「東京35区」なる言葉を知りまして。

 

気になって調べてみたら、徳川幕府時代の大江戸と、現在の東京23区を繋いでいるような、不思議な地名を表示した地図でした。

 

あまりにも面白かったので、勢いあまって自分用にリデザインしちゃいましたw

 

 

東京35区は、昭和7年(1932年)から昭和22年(1947年)までの、15年間だけ存在した区割りなんだそう。

 

新旧の関係などについては、以下の表にまとめた通り。

 

東京23区(新) 東京35区(旧) 名称の由来・備考
中央区 日本橋区 東京市の中心に位置することから。
京橋区
千代田区 神田区 「千代田の城(江戸城)」にちなむ。
麹町区
港区 赤坂区 港町を有することから。
麻布区
芝区
新宿区 淀橋区 「新宿駅」からネーミング。
牛込区
四谷区
文京区 小石川区 文豪・文化人が多く居住していたことにちなむ。
本郷区
台東区 浅草区 「上野台」の東側なので「台東区」。
下谷区
墨田区 本所区 隅田川堤防の通称「墨堤」から「墨田区」。
向島区
江東区 城東区 「隅田川」の東側なので「江東区」。
深川区
品川区 品川区 旧「品川区」をそのまま使用。
荏原区
大田区 大森区 「大森区」と「蒲田区」を合わせて「大田区」とする。
蒲田区
目黒区 目黒区 新旧同じ
世田谷区 世田谷区 新旧同じ
渋谷区 渋谷区 新旧同じ
中野区 中野区 新旧同じ
杉並区 杉並区 新旧同じ
練馬区 板橋区 旧「板橋区」を分割して「練馬区」ができる。
板橋区
豊島区 豊島区 新旧同じ
北区 王子区 東京市の北部に位置することから。
滝野川区
荒川区 荒川区 新旧同じ
足立区 足立区 新旧同じ
葛飾区 葛飾区 新旧同じ
江戸川区 江戸川区 新旧同じ

 

 

これを見ていて思うのは、時代劇や歴史なんかで地名が出た時は、「東京35区」の方が「東京23区」よりも、ぱっとイメージが湧くことが多そうだなぁ…ということ。

 

『鬼平犯科帳』で、鬼平が若かった頃に憧れ、嫁に行くために別れた女性が、何年か後に盗賊になって現れ再会するという「本所・桜屋敷」の本所は、今だと「墨田区」なんだな…とか。

 

『剣客商売』で、秋山小兵衛が隠居の庵を結んだ「向島の鐘ヶ淵」が、今だとこれまた「墨田区」だな…とか。

 

長谷川平蔵が「本所の銕」と呼ばれて悪さをしていた頃、暴れまわっていた拠点の「深川」は、今だと「江東区」か…とか。

 

「本郷」と言えば東大生が弥生町で土器を見つけて、そこから「弥生時代」の由来になった…あそこは「文京区」だったのか…とか。

 

「小石川養生所」があった小石川も、今だと「文京区」か…とか。

 

「牛込」といえば、幕末の新選組・近藤勇が開いていた「試衛館」があったところ…あそこ「新宿区」なのか…とか。

 

そういえば、沖田総司が亡くなった「四谷千駄ヶ谷」は「新宿区」で、試衛館に近そうだね…とか。

 

木村忠吾のあだ名「うさ忠」の由来になった「うさぎ饅頭」を売っていた「芝の和菓子屋さん」、今でいうと「港区」にあったんだね…とか。

 

「台東区」の「下谷」は、『鬼平』『剣客商売』の原作者・池波正太郎が役所勤めしていた所だな…「浅草」に近いな…とか(これは歴史ではないか)

 

あと、ヨドバシカメラの由来「淀橋区」は「新宿区」にあるというのも一目瞭然。

 

 

とまぁ、こんなかんじで、「東京35区」が呼び起こす地名は、歴史や時代劇の江戸風情に心が通いやすいなぁ…となって、ちょいとどころでなく感動したのでブログネタにしてみましたw

 

 

今の東京の地理に詳しくなれば、それで済む話ではあるんですけど…。

 

なんせ、新潟に住んで新潟に勤めていると、いくら新幹線でひとっ飛びに行けるとはいえ、東京には数えるほどしか行ってないからな…。

 

 

※この記事の内容も、地名でひらめいて条件反射しているだけなので、正確でない場合が多いかも。ご利用の際はご注意ください(ご利用?)