短い連休が、今日で終わりました(←土曜日出勤の人)

悲しくなんかないやい。

 

 

さて、今日も「系図で見てみよう」をやります。

 

平安時代は藤原氏の時代と言ってもいいほど、藤原な人がたくさん出てきますが、その始まりとなった藤原四兄弟を取り上げるのが、今回の主旨。

 

藤原氏はココから始めると分かりやすい・・・・というか、取っ付きやすい。

これが自分の通ってきた道なので、平安時代ではないですが(奈良時代)、やってみる所存です。

 

■藤原氏略系図 (藤原四兄弟)
系図(藤原四兄弟)

 

藤原氏の祖は、中臣鎌足(なかとみのかまたり)という、飛鳥時代の人物。

 

この時代、女帝である第35代・皇極天皇(こうぎょくてんのう)の時代、天皇の子・葛城皇子(かつらぎのみこ。通称「中大兄(なかのおおえ)」)がおりました。

 

645年、葛城皇子は横暴を極める実力者・蘇我入鹿(いるか)暗殺

 

さらに翌日、甘樫丘(あまかしのおか)にある蘇我氏の邸宅を囲んで、入鹿の父・蝦夷(えみし)を自害に追い込み、古来からの大豪族(おそらく、ヤマト建国からの功臣)・蘇我宗家は、ここに滅亡しました。

この時、鎌足は葛城皇子の懐刀として活躍していたと言われています。

 

 

歴史上「乙巳の変(いっしのへん)と呼ばれているこの事件は、多くの謎に包まれた出来事。

 

たとえば、

 

蘇我入鹿は刀で首を討ち取られて絶命したのですが、手を下したのは葛城皇子ご本人。鎌足は後方で弓を構えていたそうです。

 

・・・・なんか主従が逆転してない?普通なら、従者である鎌足が最前線に立って「成敗!」って刀を振るうべきじゃないの?

 

とか、

 

「乙巳の変(いっしのへん)」が起きたのは645年ですが、葛城皇子が天皇に即位できたのは668年。23年も経っています。

 

なんで、すぐに即位できなかったの?その間に自分の母親が重祚してるけど、なんで自分が即位しなかったの?

「大悪人」蘇我入鹿を討ち果たした英雄じゃなかったの?

 

とかとか。

 

 

そうした謎をつっつくのも楽しいですが、今回は主旨ではないのでお預けして。

 

669年、葛城皇子は、死病の床についていた鎌足を見舞うと、大織冠(たいしょくかん)を授けて内大臣に任じ、「藤原」の姓を賜ります

 

これぞ、後の権勢の一門藤原氏が誕生した瞬間

 

ご覧の通り、鎌足が「藤原」を賜ったのは亡くなる直前だったので、。

 

・生前の動きを記述する時→「中臣鎌足」
・没後のことを記述する時→「藤原鎌足」

 

このように歴史学界では使い分ける・・・・みたいな話を聞いたことがあります。

 

ワタクシは、こだわりませんけどね。学界の人じゃないし、何よりめんどくさいから(笑)

 

ちなみに、葛城皇子は即位して天智天皇となります。

「百人一首」の最初を飾る詠み人ですねー。
「秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露に濡れつつ」

 

 

天智天皇のあとを継いだのは息子の大友皇子(おおともおうじ)でしたが、天智天皇の弟・大海人皇子(おおあまのみこ)との戦い(=壬申の乱。672年)に敗れ、自害してしまいます。

 

大海人皇子は、天武天皇として即位。

皇統は天智朝から天武朝に移ることになりました。

 

天智天皇の右腕だった藤原氏は、天智朝と一緒に没落していったはず。

 

ですが、鎌足の息子・藤原不比等(ふじわらのふひと)が、いつの間にか歴史の表舞台に現れ、いつの間にか大臣級まで昇進を果たし、いつの間にか天皇の外戚の地位をゲットしやがっています。

 

この人、日本史上で5本の指に入る「すげー人」だと思います(笑)

 

そんな、藤原氏を完全復活させた藤原不比等には、「藤原四子(ふじわらよんし)と称される四兄弟がいました。

 

彼らはそれぞれに独立して家を作り、平安時代に続く藤原氏の原点となります。

 

長男:武智麻呂(むちまろ)

次男:房前(ふささき)

三男:宇合(うまかい)

四男:麻呂(まろ)


で、それぞれの家の名前は、次のようになっています。

 

「武智麻呂の家が南にあった」・・・・藤原南家(ふじわらなんけ)

「房前の家が北にあった」・・・・・・・・藤原北家(ふじわらほっけ)

「宇合が式部卿を務めた」・・・・・・・・藤原式家(ふじわらしきけ)

「麻呂が左京大夫を務めた」・・・・・・藤原京家(ふじわらきょうけ)

 

 

このうち、平安時代に公家社会頂点の「藤原摂関家」を排出したのは、次男の家系「藤原北家」でした。

 

(「平清盛」の頃でも元気だったのは、この「藤原北家」と、長男の家系「藤原南家」くらいなので、ドラマの人間関係を理解するだけなら、この2家を覚えておけばOKです)

 

 

四兄弟は藤原不比等が亡くなった後、政敵で妹婿だった左大臣・長屋王を滅ぼして天下を取りました(=長屋王の変。729年)

 

しかし、737年に天然痘が大流行。四兄弟は次々に病に倒れ、わずか5ヶ月あまりで全滅

 

働き盛りの実力者を一気に失った藤原氏は政権から転がり落ち、しばらく不遇の時代を過ごすことになってしまいます。

 

どれくらい「しばらく」かというと、「平安京遷都」して奈良時代が終わるくらいまで。
藤原氏にとって2度目の最大の危機だったこの60年間は、ちょうど奈良時代の中盤から終盤に重なります。

 

だから、奈良時代もけっこう楽しいのですw。

まだ手をつけてない方・・・・おすすめですよー。

 

 

以下、趣味的妄想話w。

 

 

四兄弟のMYイメージは、

 

長男:武智麻呂

真面目で博学。名前に反して、あまり体は強くない人。

(大学制度の設立に尽力した人。弟・房前より出世では一歩遅れている)

 

次男:房前

人当たりが良くて物知り。自分で語るよりは、人の話に乗る聞き上手な人。

(四兄弟の中で、最も政治力に優れていた人)

 

三男:宇合

武人肌。直情的だけど、情にもろい。

(「長屋王の変」で長屋王の邸宅を囲んだ指揮官)

 

四男:麻呂

人に優しく、何でもできる器用な人で、そのために損をするタイプ。

(道路の開拓などの事業も進んでやっていたらしい)

 

 

こんな感じw。

 

個性的な兄弟の長所を活かし合い、お互いの短所を補い合って、鉄壁の政治力を捻出していた・・・・というのが、ワタクシのイメージです。

 

四兄弟は天然痘で次々に亡くなっていますが、これは相互に見舞いにやってきて、感染してしまったということなんでしょう。

 

長屋王が好きなワタクシとしては、王の謀殺を仕組んだ憎きヤツらですけど、兄弟仲が良好な権力者って、なんだかとてもイイですよねー。