「京の木工芸展」が、ギャラリー嶌臺(しまだい)で6月15日・16日に開かれました。

 不安定なお天気のなか、たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました。

 おかげさまで、無事、終了いたしました。

 

 

 「大東漆木工」の作品です。

 

 真ん中の、なんだか変わった形の、木地のままの机。。。。??

 天板が、写真では見えづらいのですが、手斧(ちょうな)でハツってあります。

 私は、このハツリ(名栗)が何とも素敵で大好きですが。

 机ですので、浅いハツリです。木目を生かした杉板に柔らかい感の凸凹。

 また、組み立て式ですべてばらせますので仕組みがよくわかり、釘を使っていない良さも感じられます。

主人は、たくさんの人に近くで見られて、組み立てたりバラシたりと、緊張の連続でしたねあせる

 

 作業場の風景。。。 机 天板は、さね(ほぞ)が入っています。

 

 作業場の風景。。。 ばらして組み立て

 

 桐のまな板

 

桐のまな板を出展しましたが、我が家でも使ってみました。

 

 最初にまな板は、全体を水で濡らしてから使います。

 桐は柔らかいので、ちょっとどうかなって思っていましたが、案外、気持ちよく使える感じ(^^♪で、O・K!です。

 ビックリするほど軽い!ので使いやすい。

 気持ちよく洗えるので、物を切ったときにまな板に付く包丁の傷も案外気にならない❣

 ということを実感しました。

 

 

 ギャラリー嶌臺(しまだい)立派な建物でした!

 

 以下は、京都木工芸協同組合さんから撮影写真をお借りしました。

 桶指物

 

 彫物

 

 

 

 調度指物

 

 

 

 和照明

 

 調度指物

 

 

 

 

 

 調度指物 

 

 

 

 茶道指物

 

 

 

 

 

 青年部の皆さんの作品です。

 

 「京の木工芸展」は、毎年、5月か6月に開かれます。

 来年もまた素晴らしい作品に出会えますように❣

 

 最後まで御覧いただき、
  ありがとうございましたm(_ _ )m