DSCN1949




 これまで、ペンキなどの塗装をはがして、細かい番手のペーパーをサン


ダーで当て、木地の表面(手で撫でるとツルツルに)を整えてきました。



 今回は、いよいよ、格子の弁柄塗りです!



 一昨日前、用意しておいた”弁柄”ですが、これは弁柄朱とススを混ぜ


、あらかじめ色を調整したものです。




 弁柄朱は、鉄から作った金属朱(酸化鉄の朱)の1種類だそうです。





 ベンガラ塗りの他にも、漆塗りの器なごにも使われています。




 また、お稲荷さんなどにお参りに行くと綺麗な朱色の鳥居がありますが、


これは水銀朱を使った朱だそうです。





 あの明るい朱色の鳥居は、何か、たくさんの人が集まってくるような気の


イメージが湧きますね。

 

 弁柄格子はすすを混ぜる割合によって、赤っぽい朱の色や、黒っぽい


色の弁柄塗の色を付けたりします。





 京都の町家ではどちらかというと、黒っぽい感じのべんがら格子の風景


がよく見られます。



 京都の町家は、しっとりとした風情が感じられますね。



DSCN1948




 塗ってからしばらくして乾くと、こんな色になります。



DSC_1987






DSC_1988






 格子の木地(白木)が、「きれいになったね!」っと、近所のおばちゃん


たちによく声をかけていただきましたが、これで見納めです。





 これまで苦労して整えてきた木地ですが、ここで、職人(主人)さんに弁


柄を塗ってもらいます。



DSC_1993




 息子が養生シートを引く作業を手伝ってくれました。



DSC_1996






DSC_2001






DSC_2002






DSC_2005






DSC_2008






 弁柄を塗るとやっぱりいいものですね。主人と息子の二人で弁柄塗りを


してくれました。





 嫁は、区民体育祭に出かけていました。



 結局、今回のペンキを剥がした部分に弁柄を塗っただけでなく、ほかの


箇所も急きょ、さっと木地を整えて、ほとんど今回でベンガラ塗りを終えて


しまいました。



 次は、渋と油拭きの作業になります。




 クリックして頂けたらうれしいです
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


ペタしてね