サムネイル

元情報誌の編集者で
アラフィフからの
ライティングコーチ
徳光ゆみこです。

夫と食いしん坊な柴犬長寿丸と
東京で暮らしています

 

 

重要なところだから

大事なことだから

強調するために文字の色を変えたり

文字サイズを変えたり太字にしたりと

装飾してるけど。

 



 

 

使う色が多すぎて!!

目立たせるどころか逆にごちゃごちゃした

ブログに見えてしまいソンしてるブログが

あります。

 

 

なんでこの色にしたのかな?という

色選びをしているの。

 

 

これ読んだ人が勘違いして

クリックしちゃうよーーという

ブルーを使ってる人も少なくない。

 

 

例えばこんな感じ。。

(文章は見本です)

 

《パターン1》

明日は高校のクラス会に参加します。

久しぶりの再会が楽しみ。

担任だった吉田先生とは30年ぶりの再会。

会場は地元で評判のビストロ

 

会場

フレンチ食堂とくみつ家

 

 

上差しこれね〜

文字装飾に青色使う人、意外と多いけど

〝ブルー〟はURLリンクと間違えやすい!

 

クリックしたらリンク先に飛ぶと

思ったのに〜ってなるので要注意!

 

 

《パターン2》

明日は高校のクラス会参加します。

久しぶりの再会が楽しみ。

担任だった吉田先生とは30年ぶりの再会。

会場は地元で評判のビストロ

 

会場

フレンチ食堂とくみつ家

 

 


こちらは目立たそうとして装飾したのに

いろいろな色を使いすぎて

どこを一番目立たせたかったのかが

わからない

 



 

 

文字を目立たせる時は

 

・色はできれば暖色系

 

・使っても2色。

暖色と寒色が混在しないほうが

視覚的にすっきりします

 

・枠も同様、一記事内のデザインや色も

あれもこれもと使わない方が読みやすく

なる。

 

自分の好みや使いたいものより

読んでくれる人にとって「読みやすいか」で

選んでみてね。

 

 

【ブログお役立ち記事】

右矢印「このことブログに以前書いたっけ!?」をうろ覚えの言葉で探す方法

右矢印画像に○や↑や書き込みを簡単にする方法

右矢印月千円でごちゃつく広告を外してスッキリさせるやり方

 

 

■LINE公式登録特典プレゼントい

・遅咲きもいいとこ37才で

編集になった当初、10才下の同僚より

全然書けなくて悔し涙の日々を数ヶ月。

ああ、あの頃のわたしにコソッとおしえてあげたい

あれこれをギュッと詰め込んで書いてます。
 

・1週間で48名の方にご登録いただきました!

・スタンプ1つ送ってね飛び出すハート

image

 

■無料!Facebook プライベートグループ
アラフィフからのブログ発展委員会

編集をやってたからってみんながみんな

文章がうまいってわけじゃないんです!

 

クリックしてね!

 

image

 

日常に急速に浸透しつつあるAI。

わたしも文章を考えてほしいと時々思います。

でもやらないのは自分の持ち味がなくなるから。

「あなたらしい」といわれる文章は
大事な宝物です。使い古した言葉より
あなたらしい文体や切り口をもっと大切に

してほしい。

アラフィフからのブログ発展委員会を

作ったのでピンときた方はぜひご参加くださいね♡


右矢印プライベートグループへのご参加はこちら!

 



image

image