みなさん、カモ ヒヨコ とSC合格おめでとうございます花火

卒確された方、残り僅かな方、それぞれですが

一緒に頑張れる環境なので、おかげさまで日々頑張れていますお願い

みなさんには感謝していますスター

これからも卒業までよろしくお願いしますニコニコ

 

 

さて、4月下旬に、受験していた

科目修得試験(カモ)の結果が出ていましたキラキラ

今回は5科目合格しましたので、一気に評価も書きますねウインク

 

 

受験科目はこちら学校キラキラ

 

【教養教育科目】2科目・4単位取得

・GA38 日本の伝統文化 :A

・GA62 心理学基礎 : B

 

【専門教育科目】3科目・6単位

・HA81 英語で語る日本語 : A

・HH70 老化とアンチエイジング : A

・HH74 経済をわかりやすく学ぶ : A

 

 

 

 

 

 

 

の結果となりましたお願いキラキラ

 

意外と自分の中でダメだと思っていた「心理学基礎」

「老化とアンチエイジング」「経済をわかりやすく学ぶ」も

なんとか無事に通過できましたびっくりびっくりマーク

しかも、ありがたいことに「心理学基礎」が”B評価”

それ以外はまさかの”A評価”をいただけましたっえーん

 

学問の神様、本当にありがとうございますっ飛び出すハート

今回も比較的記述しやすい問題、内容だったので

なんとかなった感じですねよだれ笑

 

でも正直、「心理学基礎」「老化とアンチエイジング」

「経済をわかりやすく学ぶ」の3科目はここで落としていたら

ドツボにハマって「異文化コミュニケーション論」や「文化人類学」と

同じ道をたどって何回も落ちていた可能性があったので

合格できて本当に良かったです爆笑ラブラブ

 

 

今回は、「A」合格が4つでしたのでGPAが0.01UPし

2.75になりましたお願い乙女のトキメキ

 

…ん はてなマーク なんで はてなマーク 解せぬ真顔

「A」って0.01で4つなら0.04UPじゃないの びっくりマークはてなマーク

と思ってGPAについて調べました笑

 

すみません、説明書とか全く読まないタイプなので

全然知りませんでしたが、以下の内容だそうです昇天

(みなさんはすでにご存じだと思いますが…よだれ笑



<GPAの算出方法:短大>

  1. 各成績評価に対してそれぞれポイントを定め、1単位あたりの成績の平均値によって学習目標をどれだけ達成したかを示すものです。
  2. 各成績評価に対するGP(Grade Point)は、次のとおりです。
    S=4、A=3、B=2、C=1、F=0
    計算式 GPA=(単位数×GP)の和÷履修単位数
  3. 成績評価が「不合格(F)」になった科目のGPもGPAの算出に含まれますが、当該科目の科目修得試験や面接授業等を再受験・再受講し「合格」した場合は、「合格」後の成績評価に該当するGPを使用します。

 

↑だそうです凝視

そこで自分の成績を計算してみたところ…

S=4×6単位、A=3×19単位、B=2×16単位、C=該当なし、F=該当なし

⇒113 ÷ 41(技能審査の単位認定含まず) = 2.75609... 

 

となり、まごうことなき2.75でしたキョロキョロ笑

改めて3.0以上の人って

めちゃくちゃストイックで優秀なんだなぁと驚愕いたしましたびっくり笑

 

秋の奨学金申請時に3.0超えていたらいいなぁと妄想していましたが

ほぼ不可能ですね、これ大あくび

まぁ、卒業できればそれでいいかな、と

目標を大幅下方修正いたしましたグッ笑

 

 

学修状況の報告もしますにっこり

 

教養:16 / 16 (不足 0)

専門:20 / 20 (不足 0)

教養・専門:13 / 26 (不足 13)

  ----------

合計:49 / 62 (不足 13)

*****

SC等:13 / 15 (不足 2)

 

 

次回のカモ ヒヨコ も5科目受験します鉛筆

ここでも、できるだけ合格して卒確に近づきたいと思います昇天笑

 

 

なんとか無事に5科目修得できました乙女のトキメキ

なむなむ流れ星 神様、いつもありがとうございます虹

感謝していますお願いキラキラ