能登半島地震の被災者の皆様、各地の災害被害者の皆様に

心からお見舞い申し上げます。

珠洲市で自らも被災されながら地域の方々のために炊き出し支援

を続けておられるおいこらさんという方が窮状をSNSで発信して

くださっているのですが、何と、国の視察があって、市民の方が

いまだに体育館段ボール囲いなどの仮設住居の改善願いを直訴しよう

としたところ、行政=市長から遮られてしまうという信じられない

暴挙があったとのこと…。

そして、原発被害の福島の取材を続け発信してくださっている

青木美希さんという記者の方からは、政府と福島県の協議で

帰宅困難地域を含む全避難住民への住宅支援打ち切りを決定した

との発信がありました。

私なんか、いま現在、突然に住居も何かもかも失ったとしたら、

もう生きていくことなんて出来ません。死ぬしかないと思います。

税金から、国会議員や官僚公務員には安定した給与の他に高額な

ボーナスが支払われているというのに、生活基盤を全て失って

困窮している国民に対して、なぜ、こんな無慈悲な事が出来る

のでしょう? なんという人でなしでしょうか?

政権交代で真人間に国政のトップに立っていただくしかないと

思いますが、どうしたら実現するのか、方法がわかりません。

 

<合唱>について、思うこと。 続きです。

大人になってから、幾つもの合唱団に参加したり、合唱の

講習会で学んだり、地元の小さなサークルの指導をしたり

合唱にはずっと関わってきました。

それが、ある時から、合唱・合唱するってなんなんだろう?、

合唱することとハモることって違うのかしら?という疑問が

わいてきました。

以下、あくまで私見ですので、その点ご容赦くださいますよう。

 

様々な<合唱団>での練習を経て思うようになったのですが…。

例えば、合唱曲ってメインの旋律をソプラノが受け持つことが

多いですよね。

高い声が出る方がソプラノで、ご自慢の良い声を響かせ、さぞ

気持ちいいんだろうなあ、と思うことがありました。

田舎の合唱団では、メロディーを歌えるからという理由でソプラノ

パートに固執される方もおられます。

下のパートは和音を作る役割で、他のパートに引きずられないで、

とか注意されたりすること、ありますよね? 

他のパートに耳を塞いて、という感じだったり…。

特に、男声は難しい変な音程を歌う場面が多いように思います。

田舎の中学男子は、わけわかんないのを歌わされて合唱が嫌いに

なってしまって可哀想でしたが、大人になるまで合唱を続けて

おられる男性の方々は、難しい音程をも歌いこなすことに誇りを

持っておられるように感じます。

 

でも、わけわかんないメロディーを歌ってて、本当に楽しいのか?

一般人は、主旋律歌う方が楽しいよねえ、と思います。

ですので、指導していた地域のコーラスサークルでは、メンバーが

男性3名+女性7~10名という編成でしたので、出来るだけ

全てのパートがメロディーを歌える編曲のある楽譜を探したり、

また、本当はいけないことですが、市販の楽譜のパートを入れ替え

たりして、皆さんが気持ちよく歌えるようにしてきました。

そういう点で、最高の楽譜に出逢いました。

おなじみ、<千の風になって>秋川雅史さんのCDに付随していた

合唱楽譜、秋川さんのアレンジらしいのですが、素晴らしいです。

色々なアレンジのものが歌われていますが、主旋律を各パートに

回して下さっていて、オブリガートも素敵で、私の中ではピカイチ

の編曲です。

この楽譜を提供してくださった素敵なテナーの声の持ち主だった

おじさまは、「風」になってしまわれ、彼を失ったことでコーラス

サークルも解散となりました。感謝、合掌です。

 

さて、正当な<合唱>というものは、それぞれがそれぞれのパートを

しっかり歌って、指揮者が指導して、最終的には、作曲者の意図した

音楽・ハーモニー・芸術作品が創り上げられているのだと思いますが。

合唱団の様な大人数ですと、他のパートとのハーモニーの重なりや

響きを感じることは難しいよなあ…と思います。

 

合唱の講習会でハーモニーを作る練習があり、講師から「お互いの音の

重なりをよく聴いて」と指導されたことがありました。

バスから四和音を積み重ねて行ってハーモニーを感じる、倍音も聴こう

という練習で、その時は全体が内側を向く感じになっていたので、響きを

感じることも出来ましたが、曲を歌う時にはその余裕もなかったように

思います。

 

実際、ある程度の人数でステージに並ぶと、他のパートの音は残念ながら

余り聴こえません。 

パートの境界線にいると、隣のパートの音が聴こえますが。自分の声さえ

聴こえなかったりして、後でその曲でソロを歌ってくださったゲストの

声楽家の方に『よく聞こえてたわよ』と言われ驚いたことがありました。

 

演奏の発表では、指揮者がまとめて、客席で聴けば、ハーモニーとして

成り立っているのでしょうが、「現場」では、それぞれがメロディーを

歌っているだけだったような気がしました…。

例えば、教会などだったら周囲から反響がかえってきて、ハーモニー

に包まれるのを感じられるのかなあ、と思いますが。

 

<合唱する>と<ハモる>って、違うことみたいねえ…と思うに

至りました。 もう一つの理由ですが。

難しい音程で合唱している方達が、日常で歌う時に普通にハモって

楽しんでおられるのかしら?という疑問も…。

履修された合唱曲は覚えていればその通りに見事に歌えますが、

それって、ご自分のパートのみ、なんですよねえ。

練習して覚えてご自分のパートのメロディーは歌えますが、さて、

では童謡でもいいですが、知っている歌に適当に3度のハモリが

出来るか?というと…私の周囲の方達は、出来ない方が殆どでした。

何年も合唱をやっていても、簡単な3度のハモリも出来ない…。

 

伝聞による外国の情報では、ロシアとか、誰かが歌い出すと自然に

合唱になるとか聞いたことがありますし、音楽の授業で合唱などを

教え込まれたとは思えない地域の方が、ご当地の歌を素敵にハモって

歌って踊っていたりしますよね。

南の方の島国とかメキシコとか、歌=ハモることが当たり前の様に

楽しそうに歌っている映像をみてきました。

多分、キリスト教が布教された為に、教会の讃美歌などで合唱と

いう形が日常にあったからではないか?と思います。

例えば、ゴリゴリのヘビメタのロックバンドとかでも、ツインギター

だったりすると必ずハモっていたり、歌詞は「詩」というものの

ルールとして韻を踏むのが当然のように行われていたりします。

伝統文化?でしょうか?

ここまで、<合唱>について、残念だなと思うことでした。

もう一回、続きます。

では。また。