能登半島地震の被災者の皆様、各地の災害被害者の皆様に

心からお見舞い申し上げます。

輪島朝市周辺で公費解体の手続きがようやく始まるという報道が

ありましたが、SNSで、山本太郎議員の聴き取りが初めての

国会議員の来訪で、初めて話を聴いて貰えたと喜ぶ方達がおいで

だったり、水道、トイレ、食事、という生きていくために必要な

生活必需品が全く整わない多くの方のお難儀の様子を知るにつけ、

悲しくてなりません。

国会では、政策活動とは名ばかりの強欲な集金活動・選挙対策費

としか思えない裏金を何が何でも手放さない悪辣な政治家達の

盗人猛々しい法案が可決されそうです。

税金は国民の為の大切な資金の筈なのに、居酒屋で会合したり

神棚にメロンを供えるなどが政治活動だなどという嘘八百が

まかり通って、公金を懐にする自民議員を国会から追放出来たら、

と願わずにはいられません。

 

今回の<ピアノのおけいこ>卒業後、の項目は、子供時代に

ピアノのおけいこに通っていたけれど、その後、ピアノとは

ご無沙汰だった方 (特にお母様) へ、音数の少ない簡単な曲でも、

素敵に弾くことが可能です、とお伝えしたくてシリーズにする

ことにしました。

前提としまして、バイエル教則本の経験をお持ちの方が対象と

なります。

実際のバイエルの曲に合わせての説明も予定していますので、

バイエル教則本をお持ちの方は、実際の楽譜を参照いただけ

ましたら判り易いかと思います。

ただ、出てくる伴奏型は、基本的なものですので、他の教本を

ご使用だった方も何かのお役に立つと思います。

また、あくまでも私見ですので、その点はご了承ください。

 

<バイエル教則本に出てくる伴奏型>

私は、バイエル教則本に出てくる<伴奏型>は、おおよそ

以下の四種類(とメロディーの修飾)と考えています。

♪アルベルティ・バス

♪まわる伴奏

♪はねる伴奏

♪片手で二人分(上記3種の変形バージョンとして)

★メロディーにおまけ

※アルベルティィ・バス以外は、私が勝手にそう名付けた

 名称ですので、あしからずご了承ください。

この中で、こどものバイエル上巻で最初に出てくるのが

17番で、アルベルティ・バスです。

では、伴奏型についてポイント…ですが、その前に。

 

<メロディーと伴奏>

<伴奏>について、私のイメージもお伝えさせてください。

一般的に、曲って、大体はメロディーと伴奏で出来ていて、

メロディーが主役で、伴奏が脇役、という主従関係ぽい形が

多いですよね。

なんですが、この主従関係、実は、伴奏がメロディーに対して

どう語ればいいか、の誘導役もやっているように思うのです。

例えば、

★和音の音色変化でという場合

メロディーが同じ音列を2回繰り返す時に、1回目と2回目の

和音が替わることで表情を変えるということがありますよね。

 バイエル教則本では、91番(原書93番) イ短調 6/8拍子 の

 冒頭1回目    ラ~ラシド~ドレ|ミ~Am

 同じ音列の2回目 ラ~ラシド~ドレ|ミ~C

1回目は短調の和音、2回目は長調の和音で、ガラっと

表情が変わります。

★メロディーの音が伸びている時

特にピアノの場合、ロングトーンは無理ですから、一体どんな

表情なのかを伝えられるのは伴奏しかありません。

クレッシェンドやデクレッシェンドなどの変化の後押しが

あります。

 

ということで、生徒さんには、

〇伴奏は、「曲の表情を創る」という大切な役割があること

〇伴奏だけを聴いてもどんな曲かわかるように弾きましょう

とお伝えしています。

そして、「表情を創る」ということは、伴奏は「伴奏の音」を

奏でているけれど、その心はメロディーを歌っている、という

想定で、レッスン時には、伴奏の音をメロディーで歌う、という

形で、例えば、<メリーさんのひつじ>でしたら、

ミ~~レド~レ~|ミ~ミ~ミ~~~|

メ~~リさんの~|ひ~つ~じ~~~|を

ド~ソ~ミ~ソ~|ド~ソ~ミ~ソ~|と

歌ったりします。

では、次回から、いよいよ伴奏のポイントについて、

お伝えしてまいります。

 

<おまけクイズ 第11回>

黒い鍵盤だけで弾ける曲、今回使うのは

2個   3個   2個  の並びです

◆★ ●▲■ ◆★

2/4拍子です。

1~と~2~と~|1~と~2~と~|

◆~◆~●~▲~|■~■■■~~~|

■~◆~◆~■~|●~■~▲~~~|

■~■■◆~■~|▲~●●★~~~

●~★~◆~●~|▲~■~●~~~||

では、また。