能登半島地震の被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

いまだに、生存の危機に瀕しておられる方やお住まいの地域が

広範であるというネットでの情報を目にして、お気の毒さに

切なくなります。

国会で、過去からの各地の被害に対する対応の不足を伝え、

血の通った支援を願うという野党議員の方の必死な訴えに

まるで他人事な政府の冷酷さに恐怖すら感じます。

どうか、必要な支援がなされますように、早く、皆様が

日常を取り戻せる日が訪れますよう、お祈りいたします。

 

皆様ご存知のように、伴奏というのは、独唱とか合唱とか

楽器などの旋律を歌う演奏に寄り添って盛り立てるという

縁の下の力持ち的な役割です。

主役の演奏を支えるためには、その主役の歌・メロディーが

どんな風に出来ているのか、どんな風に歌われたいのか、

どんな表現を求められているのか、などがわからなければ、

演奏は出来ません。

 

伴奏の楽譜を前にしてすること。

まずは、楽譜に記載されている音楽表現や曲の構成などを

把握することですよね。

<楽譜から読み取りたいこと> 

独唱・合唱・器楽全てについて言えることですが…。

①曲の構成の把握

②歌詞のあるものはその歌詞の把握=曲の内容

(外国語なら言葉の意味)

③メロディーの呼吸=ブレス位置とその内容

④伴奏とメロディーの絡み=音符の刻み

 

私はこれまで、独唱・独奏・合唱、の伴奏を経験して

きました。

謝礼などと頂くお仕事としては、

♪地域のコーラスの伴奏(練習から本番まで)

♪イベントでの歌の伴奏

♪練習での伴奏

 合唱のフェスティバルでの合同合唱の練習

 合唱団の本番までの練習

 県民オペラの合唱(アマチュア参加)の練習

というものがありました。

上記のどれでも気を付けなければならない事が

一つありまして、それは、歌う人が音を間違えて

いないかのチェックです。

オペラの時は、練習用の音源が配布されたのですが、

テナーの方の音程が怪しくて、皆さんに音を直して

練習していただくのに苦労しました。

音源作成を依頼されたピアニストの方は、歌唱者の

音の間違いに気づいてなかったようでした。

 

ピアノを弾く・弾けるということは、暗黙の了解として

イコール大量の音が書かれている楽譜を間違いなく読める

ということが前提となっていると思います。

大変な仕事ですよね。

 

次回は、恩師から学んた伴奏者の心構え、みたいなこと

について、お伝えします。

では、また。