怪しいモノのフタを開けると? | ゴルゴダの丘

ゴルゴダの丘

アメブロを嫌っていたけど、はじめてみました。
って、なんか続いてるし(笑)仮想通貨(暗号通貨)に興味を持ちはじめまして、それについて色々書いてます。

 

“ ──────────────────

 

「常識とは十八歳までに身につけた

 

 偏見のコレクションのことをいう。」

 

  - アインシュタイン -

 

────────────────── ”

 

 

 

秘匿性の高いモノとは、始めのうちなら

 

一部の間で、重宝されるというのが、

 

世の中のセオリーです。

 

 

 

ビットコインも最初は、

 

そういったモノの中の

 

1つだったでしょうが、今は違います。

 

 

 

その理由は、ビットコインの理念が、

 

元々 “ 公開 ” を

 

前提にしているからです。

 

 

 

これは、今出回っている

 

もしくは、これから作られるであろう

 

他の仮想通貨であっても同じです。

 

 

 

というのも、米国議会で、

 

テロ組織の資金調達について

 

議論が、交わされました。

 

 

 

その議論の結果、テロ組織は、

 

仮想通貨を使った資金調達を試みているが、

 

大して上手くいっていないという

 

結論にいたったそうです。

 

 

 

また、米シンクタンク

 

“ 民主主義防衛財団 ” の見解でも

 

むしろ法定通貨の方が、

 

資金調達に好まれており、

 

匿名性も高い方法であるとされています。

 

 

 

つまり、仮想通貨は、資金の流れが、

 

追いかけやすい仕組みのお金なので、

 

悪用できないということです。

 

 

 

それで、民主主義防衛財団は、

 

顧客確認(KYC)をしっかりしている

 

取引所ではなく、怪しいコインを

 

取り扱っている取引所を規制すべきと

 

強調しています。

 

 

 

これらが意味することは、

 

仮想通貨は、怪しいものではなく

 

健全なものだということです。

 

 

 

しかしながら、健全なものが、

 

広まって欲しくない勢力も

 

いるのでしょうね。

 

 

 

どこの誰とは言いませんが・・・

 

 

 

ソース元 :https://jp.cointelegraph.com/