〒997-0368
山形県鶴岡市青龍寺字金峯一番地
中学の時には、ここから山二つ超えた
所の少年自然の家っていうところで
学校行事でキャンプ泊した記憶があります
なつかしい
麓の青龍寺から道なりに上がって行きます
山の上の神社です
山道はクネクネだし細いし
すれ違いにヒヤヒヤします
駐車場まではクルマですがあとは歩き
とりあえず社務所で情報あつめ
御朱印はいろいろありました
見開きで金字でいただきました
トイレは休憩所奥のを使って良いと
いうので宿坊のような広間を横切って
お借りしました
山頂まで40分くらいかかるんじゃないか
とのことなので、スニーカーに履き替えて
トレッキングポールを持って臨みました
参拝できる中の宮はすぐそこらしいですが
御祭神
大国主命(大黒様)
事代主命(大国主息子、釣りの神)
少彦名命(医薬の神)
安閑天皇(27代天皇)
左が社務所、右が清水の汲み場
このメッチャ冷たい清水がうまいー!😋
汲んで帰るひとが結構います
参道です、スタート!
階段上がると手水舎
大黒さま
恵比寿さま
見えて来たのは中の宮です
こちらで参拝させていただきました
きれいに掃除されていました
左奥の階段から上に
みるみる山道は険しくなりヤバい感じ
一番近いのは須佐之男命の社です
そこまで行ってみることにしました
距離的にはそれほどでもないのかも
しれませんが、傾斜30度のガレ道では
平地の3倍に感じますw
山伏修験道しか歩けないんじゃないの?
っていうくらいの山なんで、素人山男と
しては早々にギブアップ
熊注意の看板あり
降りてくる人はみんな熊よけの鈴を
着けてまする🫢
完全に装備不足と判断しました
またの機会にまた来ます
出羽の国はいくつも霊峰があり
まだ出会っていない山岳の寺社が
まだまだ沢山ありそうです