レブルに中華フォグを取り付けるまでを

記録していきます


当方は電気回路、電気工作は全くの

素人なのでYouTube先生を見たり

先輩方のブログを拝見したりして

勉強中であります


専門知識がお有りの方は

どうぞスルーしてください


現状のS-Edisionは購入から4月で

丸3年を経過したところだ


色々アクセサリーはつけたので

それなりに快適さは増したように思う


なかでも

なんちゃってカウルはホンダドリーム

で点検を拒否されるほどゴチャゴチャ

していたし、流石に外したが乗り心地は

良かった


エンジンガード、ウィンドシールド

タンクバッグ、バックレスト

リアバック、USBポート2口、

スマホホルダー、ねずみ取りレーダー

モリワキマフラー、充電簡単端子

などなど

思いつく装備は付いていると思う


250ccで車検の必要は無いにせよ

半年毎のディーラー推奨の点検は

欠かさずに受けて来た


最近になってまたイジりたくなった


そうだ!

フォグランプを付けてみよう!


レブルのノーマルヘッドライトは

特徴的な丸レンズ4灯だが夜は

手前と手前左右が暗く感じていて

十分な光量とは言えないのだ


YouTubeやブログやAmazonで

様々なフォグランプを見るたびに

付けたい欲が膨らんでいった 


これ、良いね

18000ルーメン(笑)

ピンと来ないが、とてつもなく明るいだろう

GlintEYE バイク フォグランプ led 補助灯 60W 18000LM ワークライト 2色 白い+黄色い 7つモード 高輝度 防水 超長寿命 LED作業灯 車外灯 12V 24V 汎用 オート/SUV/トラック 新車検対応 1.5M延長線スイッチ付き 2個セット(単目レンズ)


で、買ってみた
他にもあれこれ

まず、フォグランプセット

Amazon ¥8,499

省エネ70%向上、光量50%アップ

耐久30000時間 という意味だろうか?


24時間着けっぱなしにしても3.42年も

切れずに使えると言うわけかw


作業用手袋付き


緩衝材に固定されてまともに

入ってましたよ


これが本体

キレイなレンズだ

後ろはフィン状のヒートシンクづくりだが

LEDは発熱しないんじゃないっけ?

まあ、良いんだけど


取付金具は何種類か入ってるが

エンジンガードパイプに直つけするつもりだと

このあたりの金具だろうな


取付ビスは悪く無い、ステンレス?マサカな


ハーネス類


M8×25L   六角平ボルト2組

M6×35L   

M6×18L

M6×11L

M5×9L 

M5×9L ボタン


エンジンガードのパイプにダイレクトに

クランプするにはM5×9Lが良さげだが

微妙に短い


あとでホームセンターに行って

M5×12〜15Lを4本買い足すかも?


ん?

取説が無いぜよ💢

中華アルアルだけれども…ハズレw


多分、一灯あたり60w  ×  2個


消費アンペアは…

電流(A)=消費電力(W)÷電圧(V)   だから

120wをバイクの12Vで割ると10アンペア 


ミニヒューズケースが間に咬ませてあり

20アンペアヒューズが入っていた


ヒューズは余裕ってことね?


もうひとつ買ったもの

デイトナの電源一括管理

D-UNITプラスだ




ACCが3つ取り出せる

個別にヒューズを換えることができる


ミニの平べったいヒューズだ

あとは

このD-UNITをレブルのバッテリーに結線し

このD-UNITの常時端子➕➖に

フォグランプ配線の電源端子を結線し、更に

このD-UNITのACCの適当なスロットと

フォグランプからのリレー端子とACCをつなぐ


あってるかな?


アクセサリーから電源とればリレー回路が

正常に働くのでしょうか?


フォグランプ側から出てる配線で

注意すべき配線は4本あるみたいだ


ヒューズボックスが付いた赤と黒は

バッテリーからの給電をする線だろう


問題は

黄色ともう一本の赤

黄色には、ACCと読めるからこれがACCに

繋ぐべきリレー用給電の線だと思う


赤いのなんだろう?

Googleレンズで翻訳したら

スピーカーケーブルらしい

よくわからんが…


なんとなく、わかった⭕️


あとは、取り付け可能じゃないか?


ACCに繋ぐことで、キーオンした時だけ

通電するのでバッテリー上がりが防げる


コロナ治ったらやるべし!


単三乾電池を8個まとめる電池ボックスを

買っ直流12vで、動作チェックもして

みようかな


素人の挑戦は続く