こんにちは、クラブフィッターのナオです⛳️

 

ゴルフをやっていると、こんな経験ありませんか?

「インサイドアウトで振ったのに、なんであんなにスライスしたんだ?」

「フックで木の右を狙ったのに、まっすぐ木に当たった…💥」

 

理論通り打っているつもりでも、狙いと弾道がかみ合わない。

それって、もしかすると“スイングの問題”ではなく、“フェースの向き”かもしれません。

先日、弾道計測器「トラックマン」の営業さんと話す機会があり、ボールの曲がりには、驚くほどシンプルな“仕組み”があることを知りました。

 

今回はその話を、できるだけわかりやすくお届けします😉

 

■ “フェースの向き”が約85%

トラックマンの解析によると、ドライバーショットの打ち出し方向の約85%はフェースアングルに依存しているとのこと。

つまり、

「どこに飛び出すか」はインパクトでのフェースの向き、

「どれだけ曲がるか」はフェースアングルとクラブパスの角度差で決まります。

 

■ たとえば、こんな状況👇

 

✅ フェースとクラブパスがどちらもスクエア

→ 真っすぐ飛んで曲がらない。

 

✅ フェースが右向き、クラブパスはスクエア

→ 右にスライス。

 

✅ フェースがスクエア、クラブパスがインサイドアウト

→ 軽いドロー。

 

✅ フェースがややオープン、クラブパスがアウトサイドイン

→ いわゆるカットスライス。

 

 

■ 曲がる=ズレの量

 

ようするに──

打ち出し=フェースの向き

曲がり=フェースアングルとクラブパスのズレ

 

「曲げたいのに曲がらない」はズレが足りない。

「真っすぐ打ったのに曲がった」はフェースアングルがオープンかクローズ。

原因はインパクト時のフェース角とスイング軌道の関係性、特にフェースアングルなんです。

 

長年フックで悩んでいた私は、

インサイドアウトがきつすぎるのではなく、インパクトでのフェースアングルがフックになっていたことが原因。

原因がはっきりすれば対処法がありますよね✊

 

 

■ クラブによっても曲がり方が変わる

ロフト角によっても、弾道の曲がりやすさは変わります。

✅ ウェッジやショートアイアン(ロフト多)

→ パックスピンが多く、スライスしにくい。

※ロフトを立てて打つと、フック回転はかかりやすくなります。

✅ ドライバーなどロフトが立ったモデル

→ パックスピンが少なく、サイドスピンが効きやすい=よく曲がる。

 

つまり、ドライバーのスライスはクラブパスだけではなく、フェースの開きが原因であることが多いんです。

 

 

■ まとめ

✔ 打ち出し方向=フェースの向き

✔ 曲がり幅=フェースとパスの角度差

✔ ロフトが立っているほど曲がりやすい

 

この理屈を知っておくだけで、「なぜ曲がるのか?」「なぜ木に当たったのか?」といった疑問もスッと解けてきます😉

 

■ スライスに悩んでいるゴルファーへ

スイング修正も大切ですが、もっと即効性がある方法もあります。

それが、

✅ フェースが開きにくいドライバーを使うこと。

インパクトで自然にスクエアになりやすい設計のドライバーなら、スライスがグッと減るケースも多いです。

そんな【スライスを抑える設計のドライバー】をまとめた記事がこちら👇

 

📘 スライスしにくいおすすめドライバー|最新モデルをフィッターが厳選!【2025年版】

「打ち出しから右すぎる…」というゴルファーは、ぜひ参考にしてみてください⛳️

 

フェースアングルとクラブパスという、ちょっとマニアックな話題でしたが…😅

少しでも“なんで曲がるの?”のヒントになればうれしいです!