こんにちは、クラブフィッターのナオです⛳️

今回は

【スピン系ボールとディスタンス系ボールの違い】

について、やさしく解説してみます😊

 

 

ラウンド中、こんなこと思ったことありませんか?

 

「あれ?前と同じスイングしてるのに、グリーンで止まらない…?」

 

「アプローチした瞬間ボールが低く出て、スピンで止まった…?」

 

「いつもより飛んでるけど、なんか感触が硬い…?」

 

実は、ボールの種類によって“ショットの結果”は大きく変わるんです!

特にショートアイアン、ウェッジで大きく違いが出ます。

 

 

✅ スピン系ボールとは?

 

プロや上級者が好むのがこちら。

フェースに「吸い付く」ような打感が特徴で、アプローチやアイアンショットをキュッと止めたい人におすすめ。

ウレタンカバーのものが多く、ボール自体もやや高価格帯です。

ボールの中心が硬く、カバーが柔らかいためインパクトでカバーとコアが捻れるため、回転がよくかかります。

 

🔸こんなゴルファー向き!

・アイアンショット、グリーン周りでスピンをかけたい

・フルショットの高さを安定させたい

・スコアメイクを重視する中〜上級者

 

 

✅ ディスタンス系ボールとは?

 

「アイアンショットでも、まずは飛距離!」というゴルファーに人気。

ボールの中心が柔らかく、構造は多層ピース構造が増えてきました。

昔は打感がやや硬めの2ピース構造だったのですが、最近のディスタンス系は柔らかいものが多い。

スピンが少ないので直進性が高く、ランも出やすいです。

インパクトでボールの中心とカバーの捩れ差が少なく、回転がかかりにくい。

 

🔸こんなゴルファー向き!

・スライスやフック、吹け上がりを軽減したい

・飛距離アップを優先したい

・スピンよりやさしさ重視の初心者〜中級者

 

 

☝️ フィッターとしてのひと言

 

「飛ばないからディスタンス系」

「止めたいからスピン系」

…と単純に分けるのは危険⚠️

 

クラブとの相性やスイングのタイプによって、

「意外とスピン系の方がボールが上がって安定する」

「ディスタンス系の方がボールが曲がらず安定する」

なんてこともあります。

 

▶ 実際、ボールフィッティングの際は、ドライバー、アイアン、ウェッジでどの様な弾道を打ちたいかで、ディスタンス系かスピン系かを決めます。😊

 

最近のボールはディスタンス系でも柔らかい、スピン系でも飛距離が落ちない傾向になってきています。

 

飛んで止まる、そんなボールが出てくるのも近いかもですね😁

 

「このボール使ってみてどうだった?」などあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

 

スピン系ボールのおすすめは👇

 

 

 

 

 

 

 

ディスタンス系なら👇

 

 

 

スピン系、ディスタンス系のいいとこどり👇

 

 

 
 
っd