「やっぱ芯に当たらないと飛ばないですよね〜」

 

よくゴルファーの方に、こんな相談を受けます。
もちろんその通り。
ドライバーで一番いいのは“スイートスポット”に当たること。
これは間違いないんですけど……

 

でもちょっと待ってください。
「その芯って、どこにあるの?」って、考えたことありますか?

 

🔍じつは芯の位置もモデルによって違うんです

ドライバーの芯って、
フェースのど真ん中にあるとは限らないんです。
 

重心位置や設計次第で、ちょっとトウ寄りだったり、
少し下にあったり、上めだったり。

しかも最近のドライバーは、
低重心設計が進んでいて、昔とちょっと事情が違う。

 

🌀最近の傾向:フェース上部ヒットが“飛ばなくなった”!?

昔のドライバーは、
「フェースの上めで当たると、スピンが減って飛ぶ!」
なんて言われてたんですよね。
実際に、意図的に上で打つプロもいました。

でも、最近のモデルはちょっと違います。

昔ほどフェースの上部で打っても、低スピンで飛距離が出るということがなくなってきました。

設計的に“上で打った時の恩恵”が減ってきてるんです。
下手すると、初速が落ちてスピンがあまり減らず、逆に飛ばないことも。

 

✅進化したのは“フェース下部”のやさしさ

これは私自身も、日々の試打やフィッティングで実感してますが、
最近のクラブって、フェース下部で当たったときに強いんです。

 

特にPINGやキャロウェイ、テーラーメイドの最新モデルは、
「下目に当たったな〜」と思っても、
思った以上に初速が出て、スピンも増えすぎない。

これは本当にありがたい進化です。

 

💬つまり、今のドライバー選びはこう考える!

「芯に当てなきゃ」じゃなくて、
「ズレても飛ぶクラブを選ぼう」って発想が大事。

 

特に、いつもトゥ寄り・ヒール寄り・下目ヒットなど、
“自分の打点傾向”があるゴルファーほど、その傾向に強いモデルを選ぶのが飛距離アップの近道なんです。

 

📌人気3ブランドの比較記事はこちら👇

PING・テーラーメイド・キャロウェイ、
それぞれのドライバーを「打点の許容性」や「弾道傾向」まで含めて解説しています😊
👉3大ブランド ドライバー比較レビュー|golfer-nao.com

 

📝ナオのひとこと

上手くなるって、スイングだけじゃないんですよ。
クラブ選びから、もう勝負は始まってます。

「なんか芯に当たらないな〜」って悩んでるゴルファー、
もしかしたら、そのクラブの“芯”、あなたのスイートスポットじゃないかも?