こんにちは、クラブフィッターのナオです⛳️

 

「同じクラブでも、人によって振りやすさが違う」
これ、実は**“体の使い方のタイプ”が違うから**なんです。

 

今回はそのヒントになる「4スタンス理論」をシンプルにわかりやすくご紹介します!

少し前にこの理論、流行りましたよねウインク

 

👣4スタンス理論ってなに?

整体師・廣戸聡一さんが提唱した身体理論で、
人の動き方は先天的に【A1・A2・B1・B2】という4タイプに分かれる、という考え方です。

 

タイプはこんなふうに分かれます👇

 

分類軸 内容
Aタイプ or Bタイプ 力を出すときの“重心の位置”
(A=つま先寄り、B=かかと寄り)
1タイプ or 2タイプ 動きの“ねじれ方向”
(1=内旋、2=外旋)
   
   

つまりあなたは、A1/A2/B1/B2 のいずれかのタイプということになります😊

 

🎙️横田真一プロの解釈

少し前になりますが、プロゴルファーの横田真一プロもこの理論を取り入れて、
DVDや雑誌などでわかりやすく解説していました。

 

 

✅簡単チェック!あなたはどのタイプ?

🔹1. ガッツポーズをしてみてください!

  • 上に“グッ!”と伸びた → Aタイプ

  • 肘を曲げてコンパクトに“グッ!” → Bタイプ

🔹2. 扇子をあおぐように、手をパタパタ

  • 手首メインで動かすと楽 → Aタイプ

  • 肘を使うとしっくりくる → Bタイプ

🔹3. 両足で軽くジャンプして着地

  • つま先寄りに着地 → Aタイプ

  • かかと寄りに着地 → Bタイプ

🔹4. その場で肩を回してみる

  • 肩が内側に回るほうがスムーズ → 1タイプ

  • 外側に開くように回る方が自然 → 2タイプ

 

🎯タイプ別にクラブの好みも変わる⁉

たとえば私はA2タイプ。
振り抜きやすいクラブ、先が走るシャフトの方がタイミングが合います。

 

逆にB1タイプのゴルファーが同じクラブを使うと「振り遅れる」「左に出る」なんてことも。

自分の動きに合ったクラブを選ぶだけで、
「スイングが急に安定した!」という声は本当に多いんです。

 

✅A1タイプ(前重心×内側)

  • 内旋動作が得意。しなやかで柔らかい動き

  • フェースローテーションを使ったインサイド軌道が自然

  • シャフトはしなり感のある中調子系が◎

✅A2タイプ(前重心×外側)

  • 外旋×振り抜きタイプ。回転スピードが出やすい

  • 先調子系シャフトや、ややつかまりやすいヘッドが相性良し

  • 左ミスが出やすい方は、逃げ顔ヘッドも視野に

✅B1タイプ(後重心×内側)

  • 縮む動きが得意。体幹主導の“押し込む”スイング

  • 粘るシャフト、操作性の高いヘッドが合いやすい

✅B2タイプ(後重心×外側)

  • 外旋×地面反力型。粘って支えるスイングが得意

  • しっかりめのシャフト、安定感あるヘッドが◎

  • タイミングより“重量感と支え”で打つイメージが自然

     

✅まとめにひとこと

「4スタンス理論」は、スイングやクラブ選びのヒントとしてとても有益な理論です。
自分の体のタイプを知ることで、今まで見えなかった“振りやすさ”に気づける人も多いと思います。

ただし──

あまりこの理論にのめり込みすぎると、クラブ選びが複雑になりすぎてしまうのも事実です。
スイングは日々変化しますし、理論だけで「これが正解」と決めつけると逆に遠回りになることもあります。

🔽だからこそ大事なのは、

「ヒントにする。でも縛られすぎない」

そんな“ゆるやかな理解”が、ゴルフを長く楽しむコツかもしれませんね。

 

理論を紹介しといてなんかすいませんえー