こんにちは、クラブフィッターのナオです。
25年以上、ゴルファーのクラブ選びをサポートしています。
今回のQ &Aはこちら👇
【Q】つかまりが良すぎるアイアンって、逆にデメリットもあるんですか?
【A】
「もっと球をつかまえたい!」
「スライスを直したい!」
そんな声に応えて、最近は“つかまりやすいアイアン”がたくさん出ています。
確かに、ミスが減って楽に飛ばせるメリットは大きいです。
ただ──「つかまりすぎ」にはデメリットもあります。
✅ つかまりすぎるクラブのデメリットはこの3つ
-
引っかけやチーピンが出やすくなる
-
フェードボールが打ちにくくなる
-
フェースを開いてコントロールするショットが難しい
特に、ゴルフを続けていくと
「ドローだけじゃなく、フェードも打ちたいな」
「もっと自由にボールを操りたいな」
という時期が必ずきます。
そんなとき、“つかまりすぎるアイアン”だと逆に邪魔になってしまうこともあるんです。
私も25年以上クラブフィッターとして、たくさんのゴルファーを見てきましたが、
つかまりすぎるアイアンは「ある一定のレベル」まで行くと卒業する人が多いんですよ😊
ちなみに私は、つかまりすぎを抑えるアイアンを使っていますが、それでも『ひっかけフック』で悩んでいます
じゃあ、最初から難しいクラブを選べばいいのか?というと、
そんなことはありません。
👉 「今の自分に合ったアイアンを使って、楽しみながらステップアップする」
これがいちばん大事です!
もし、やさしいアイアンを探しているけど
「結局どれが自分に合うのか分からない…」
そんなときは、こちらの比較レビュー記事もぜひ参考にしてください👇
🔗 【やさしいけどカッコいいアイアン】3モデル徹底比較レビューはこちら
👉 https://www.golfer-nao.com/zxi5-242cb-xforged-iron/
🏌️♂️ 最後にひとこと
無理に背伸びする必要はありません😊
今のあなたにぴったりな1本を選びながら、
未来のゴルフもどんどん楽しくしていきましょう!
「もっと自分に合ったクラブを見つけたい!」
そんなあなたのために、ほかにも役立つ情報をまとめています。
ぜひ、あわせてご覧ください😊
ちょっと余談なんですが、最近使って「お?」と思ったボールがありまして…
▶ タイトリスト「TOUR SOFT」
あのプロV1に比べても「え、これでこの値段?」という感じで、
打感・飛距離・スピンのバランスがめちゃくちゃ良かったです。
ご参考までに👇