こんにちは、クラブフィッターのナオです😊

 

今回はこんなご相談にお答えします👇

「ウェッジのロフト、どうやって選んだらいいですか?」
「58度とか60度って必要なんでしょうか?」

意外と奥が深いウェッジ選び。
とくに中上級者になるほど「飛距離」より「スコア」に直結してくる大事なクラブです。


 

 

 

✅ 結論:ロフトの“階段”を作ることが一番大事!

最初に大事なポイントをお伝えします👇

👉 ピッチングウェッジ(PW)から、サンドウェッジ(SW)まで
「4〜6度差」で階段状に構成するのが理想です。


 

✅ 実践的なロフト構成例【PWが44度の場合】

最近のアイアンはストロングロフト化が進んでいて、
PWのロフトが42〜46度というケースが多くなっています。

その場合、こんな構成が安定します👇

  • 44度(PW) … アイアンセットのPW

  • 50度(AW) … 100ヤード前後を狙う

  • 56度(SW) … バンカー・アプローチ用の万能番手

この「44-50-56」の構成は、非常に使いやすく、
プロからアマまで採用されている“王道の階段ロフト”です✨


 

✅ 中級者〜競技志向なら【48-52-56】構成もあり!

「100ヤード以内を細かく打ち分けたい」
「グリーン周りで打ち方を変えたい」

そんなゴルファーには、4度刻み構成もおすすめです👇

  • 48度(GW):フルショット105ヤード前後

  • 52度(AW):コントロールショット、ピッチ&ラン

  • 56度(SW):バンカー、ロブ、止めたいショット

この構成はスピンも距離感もコントロールしやすく、
打ち分けが明確になってラウンドが安定します。


 

✅ 58度や60度って必要?

結論から言うと…

👉 必ずしも入れる必要はありません!

実際のフィッティング現場では、

「58度を入れてるけど、うまく使えていない」
「距離感が合わなくてミスが出る」
というゴルファーが多数。

特に、58度以上のロフトは…

  • ボールの下を潜ってしまい、飛距離が出にくい

  • 芝に刺さりやすくダフリやすい

  • フェースの刃がでていてトップしてしまう

👉 無理せず、56度を“少し開いて使う”のが現実的です!


 

✅ バンスはどう選ぶ?

バンス角とは、ソール(底)の丸みの角度のこと。

簡単に言うと…

  • バンス多め(10〜14度) → ダフリに強く、バンカーでもウェッジの刃が砂に潜りにくい

  • バンス少なめ(6〜8度) → 芝が薄いライや開いて使うショットに最適、地面に接地したとき跳ねない

☑️ バンスが多いとミスに強い
☑️ バンスが少ないと操作しやすい

という特徴があります。


 

✅ 最後に|あなたのプレースタイルに合わせた1本を!

ロフトとバンスは、「クラブ性能」ではなく「ゴルファーとの相性」がすべて。

  • PWのロフトを基準に、50度・56度の構成が基本

  • さらに細かく刻みたいなら48・52・56もあり

  • 58度以上は、無理せず扱えるかどうかで判断

  • バンスは「ダフリに強いか」「操作しやすいか」で選択!


 

人気モデル(RTZ、SM10、OPUS)の打感、スピン性能、使いやすさを詳しくレビューしています。

🔗ウェッジの選び方もっと詳しく知りたいゴルファーは👇記事をご覧ください

 

👉 クリーブランドRTZウェッジ 試打評価

 

👉 ボーケイSM10ウェッジ 試打レビュー

👉 OPUSウェッジ2024レビュー


 

ウェッジ選びに迷ったとき、
「何度が必要か?」ではなく、
**「どの距離を打ちたいか?」**で考えてみてくださいね😊

次回のQ&Aもどうぞお楽しみに!⛳