➁リップスラー!

テーマ:




んにちは、さわです!



今日はリップスラーについて
書こうと思います


{19D33C5B-775E-41AB-B198-3633602F6BF1}



ホルンって曲練をしていても
ほぼスラーって曲ありますよね?笑



でも、
主線を綺麗に聞かせるために、
ホルンがとても重要な役割を
担っています。



スラーを綺麗に鳴らすために、
リップスラーがあります。


また、
リップスラーは万能なので、
今後高音域の練習にも
つながります。



ここで気をつける事は
音と音の間に余分なのを入れない
低音、高音の口の形を覚える
です!



簡単に聞こえますが出来るようになるには結構時間がかかります



それはなぜか…
リップスラーには癖付けがいるから!
です



低音をだすときと、高音をだすとき
口の形は違います



これを一瞬でかえるには
それを覚えてないとできません


ここでのお約束!
鏡を見て練習
息の使い方をマスターしよう



鏡を見ると
口の形の変化が分かりやすくなります


マウスピースの当て方や筋肉の動きも 、一緒に見ていくと、今よりもいろんな音を当てやすくなると思います


{7ED35E42-88CC-4EDA-90E4-D4140EDC3DD1}
これはチューナーですが、
ここに手鏡を置いて、口の動きを見るのもいいと思います




「間に変な音が入っちゃう」



この悩みは息のスピードで解決です!

例えば合奏前にやるB♭F
B♭からFに上げるには、口の形と息のスピードを一気に上げる事が必須です

そのためにその音に合ったスピードを
自分で覚えましょう



リップスラーをマスターすれば
合奏が楽しくなる事間違いなし!!



みんなで一つの曲を作り上げる
楽しさを味わいましょう!