こんにちは。
案内役のリンです。
 
 
昨日はどこ行ってたの?(昨日は急な理事長業で出掛けてたんですよ。。
で、ヘベレケになって帰って来たよね??(そのまま話が弾んじゃいましてね。(^^;
これからそんな事が続くのね!(特に来週までは各総会が多いので出掛ける事は多くなりますね。
 
でもお仕事はちゃんとしてね!(はいはい、分かってますよ。。( ̄∇ ̄;)
 
 
イメージ 1
 
で、この前の続きね。。(せっかく組み上げたけどCDを読み込まなくなったマランツCD-95ですね。
(前回の修理記事)
 
イメージ 2
 
で、ど~なったの?(あのあと下にこれが落ちてたのを見つけたんですね!
ナニこれ?(何かの基板みたいですが、あちこち探すとピックアップ基板に付いてたみたいですね。
 
 
イメージ 4
 
こやって付いてたんだ。。(基盤そのものはシリコンで固定してあって、それがうまく付いてなかったよ~です。
 
 
イメージ 3
 
で、半田付けしてみたのね。。(ところがカーボン相手なので、やはりうまく付いてくれませんね。。( ̄~ ̄;)
 
 
イメージ 5
 
そこで今度は?(今度は導通塗料で付けてみたんですが、ど~かな??
 
 
イメージ 6
 
あ、読み取った!!(やっぱりこれが読み込まない原因だったんですね。。(⌒-⌒*)
 
 
イメージ 7
 
直って良かったね~♪(とりあえずこのままじゃすぐ外れちゃうので、同じよ~にシリコンで固めちゃいました。
 
 
でも、、、
 
 
イメージ 8
 
あれ?またエラーだよ。。(ありゃ~、3~4日は動いてたんですが、また読み込まなくなっちゃいましたね。。
今度はど~すんの??(ん~、ちょっと対策が思い付かないので、このまま2週間ほど放置でしたね。
 
 
イメージ 9
 
原因は??(やっぱりあの基板が原因で、こ~やって押さえるとちゃんと動くので接触不良ですね。。
もっとしっかり付ければいいじゃん!(その方法が思い浮かばないから悩んでるんです。ε=(;ーωーA フゥ・・・
 
 
で、、、、再度挑戦なのね。。
 
 
イメージ 10
 
やっとやる気が起きたのね。。(今度は端子を全部基板側に固定してみましょう。。
付け方は前と同じ?(通電側は前と同じに導通塗料で固めました。
 
 
イメージ 11
 
今度はナニが違うの?(今回は裏側を瞬着で固定して、導通側に負担がかからないよ~にしてみました♪
 
 
イメージ 12
 
で、またシリコンで固定なのね!(そう、今回シリコンは言わば瞬着の補強なんですよ!ヽ(▽⌒)
 
 
イメージ 13
 
今度はうまく行ったね♪(今一週間目ですが、ガタガタしても基板は外れないので大丈夫でしょうね♪
 
 
イメージ 14

やれやれ、今回は些細なコトに大変だったね。。(まあ、こ~ゆ~些細な事こそ大変なんですよ。。(^^;
とりあえず一件落着ね♪(これはこのまま取りにいらっしゃるまで連続テストを行っておきましょう!
 
その前日になってコワれたりして♪(そんな不吉なコトを言っちゃダメじゃないですか!Σ(|||▽||| )