戦わずに歌う異色のヒーロー・熱気バサラ様

今回はそのネーミングやキャラクターに関してマクロス・サーガっぽく分析

 

まずはネーミング編🍎

 

 

熱気 バサラ

2024年8月15日生まれ
出身地:不明(本人も記憶がない)

もうすぐ誕生日……2068年のヘイムダル戦役の時点で44歳……ちなみにミレーヌさんは37歳……まぁ木崎さんがいるからね☺️

 

出身地不明で本人の記憶なし……マックスはじめマクロス7船団上層部の態度や初めからファイアーバルキリーが与えられている時点で普通じゃないかも🍎


「バサラ」という名前……マクロス公式では日本の南北朝時代に体制に媚びずに自由に生きていた「バサラ者」由来……

シリーズ構成の富田祐弘氏が命名とのこと……(* ̄- ̄)ふ~ん……🤔

 

 

でも神話ヲタク的には“バサラ”と聞いて最初に思い浮かべるのは仏教・十二神将の一将軍「伐折羅大将」(ばさらたいしょう)

 

十二神将とは仏教・薬師如来と薬師経信者を守護する十二仏尊のこと
その尊像は国宝クラスもあったり!!

 

国宝 十二神将立像 新薬師寺 左端の像が伐折羅大将

 

あと伐折羅大将には「金剛力士」「執金剛神」という別名があって、お寺の門の左右に立ってる仁王様が「金剛力士」……そちらの方が馴染みがあるかも🍎

あれはどちらも「金剛力士」で、口を開けた「阿形(あぎょう)」像と、口を結んだ「吽形(うんぎょう)」像の二体一組でご安置されるものなんだって……

 

一方、「執金剛神」は武将姿の一人だけの武神としてデザインされてインドや中国、日本では東大寺とかにあるらしい……

実は「執金剛神」の起源はギリシア神話の英雄ヘラクレス‼️

アレクサンダー大王がもたらしたヘレニズム文化の影響でガンダーラ仏として生み出されたらしい……

あらら…ギリシャ神話とも繋がりが……バサラ様はこっちな気がする🍎

バサラの名前にはインドとギリシャの両神話の要素が込められていると……🤔

 

国宝 執金剛神立像 東大寺法華堂

 

そして伐折羅大将にはもちろん仏教発祥の地の古代言語である梵語による名称……

いわゆるサンスクリットネームが存在……

それが「ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティ
翻訳すると「ヴァジュラの神格に相応しい偉大なヤクシャの軍の主

 

ヤクシャというの夜叉のことで、元々夜叉だったものが仏法に帰依して、ヴァジュラを扱うに相応しい仏と仏法と信者の守護将軍となったということ……なんでも7000人の眷属を率いる立場とか……


この“元夜叉”というのは後々重要ポイントになってくるはず……🍎


あとマクロスファンにとっては聞き捨てならない単語が……“ヴァジュラ”……👀💦

 

 

そして伐折羅大将にはより簡易なサンスクリットネームがあって、それが……

 金剛力士は「ヴァジュラダラ(跋闍羅陀羅・Vajradhara)

 執金剛神はヴァジュラパーニ跋闍羅波膩・Vajrapāi)」

 

これを翻訳すると「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」

 

つまりバジュラというのは金剛杵”という仏具武器の名称‼️

金剛杵とはチベット仏教や日本の真言宗・天台宗、禅宗で用いられる煩悩を打ち砕く武器型法具

Wikipediaによると「仏の教えが煩悩を滅ぼして菩提心を表す様を、インド神話上の武器に譬えて法具としたもの」

 

 

でも金剛杵が作られる以前はヴァジュラとはインド神話の雷帝インドラ(帝釈天)の下す雷撃のことだったらしい……

それがさらに実体化したものとして“強く光り輝く硬い宝石”という意味を持つようになったとのこと

非常に硬い宝石といえばダイアモンドなので、ダイアモンドは金剛石と呼ばれるようになったと……

 

マクロス世界の例の赤い宝石はどうなんだろう……❓

 

更に金剛杵が制作されるまでの過程についての神話が存在

紀元前2世紀頃成立のインド神話叙事詩マハーバーラタに収められたエピソード

 

「インドラ(帝釈天)は宿敵・蛇王ブリトラを打倒する方法を梵天ブラフマーに相談

ブラフマーの示した対策は以下の通り

光輝く聖仙人ダディーチャに理由を話して彼の全身の骨をもらい受け(当然ダディーチャは死亡)、彼の骨から工巧神にヴァジュラを作らせて、それでブリトラを粉砕せよ

インドラはそれを実践することでブリトラ打倒成功」

 

つまり何らかの聖なる生命体を犠牲にして得られたものが、光り輝く硬い宝石・金属であるヴァジュラで、それはブリトラを制圧するための武器として使えるということ

 

 

とにかくマクロス7の主人公がバサラと名付けられた1994年の時点で、“バジュラ”に相当する何らかの強力なもの……おそらく宝石と関連するもの……が将来出現することは決まっていたとしか思えないかも🍎

その時点で昆虫型宇宙生物としての構想があったかどうかは分からないけど……

 

そしてバサラ様とバジュラの間には非常に密接な関係……むしろバサラ様はバジュラを使いこなせる達人であるかのような梵語名⁉️

まさかバジュラとセッションするとか……否定できないところがバサラ様かも💘

 

 

そしてインドラとヴァジュラの由来に関するマハーバーラタのエピソードはいつか何らかの形でマクロスに組み込まれそうな気がする🤔

聖仙人ダディーチャがバジュラクイーンかどうか、「硬い宝石」がフォールドクォーツかどうか分からないけど、とにかく「硬い宝石」で打倒すべき敵・ブリトラという敵対者が存在……これもしかしてマクロスシリーズ全体のラスボスかも⁉️

 

ヤマタノオロチやヨルムンガンド、テューポーン、失楽園の邪悪な蛇とか……凶悪な蛇や龍は世界中の古代神話でラスボス級だったりするから、それに相当する何かが出てくるのは不思議でないような……

 

 

そして“元夜叉”という伐折羅大将の出自……マクロス世界では元プロトデビルンということも有り得る🤔

 

 

Δつながりの話になるけど“ブリージンガル”って言葉は北欧の古ノルド語で“強く光り輝く赤い宝石”という意味だとか

だからヴァジュラとブリージンガルは言語が違うだけでほぼ同じような意味⁉️

 

 

 

名前だけでインド・ギリシャ・北欧神話を制圧してしまいそうなバサラ様💦

バサラ様のためのインド神話編が始まるかも…ヴィヴァスヴァットとか出てきたからそろそろ怪しい……🤔

 

マクロスサーガの特異点……複数の異なる神話を“歌🎸と宝石💎”でつなぐ仕掛けが炸裂かも🍎

 

宝石赤音符F炎I炎R炎E音符宝石赤

 

 

 

 

次回はバサラ様のキャラクター編の予定🍎