甲州街道を歩く 第12回 Day2 茅野-下諏訪 その9 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

甲州街道の第12回目の旅として4月29日()と30日()にそれぞれ蔦木~茅野、茅野~下諏訪までの区間を、NHKのお気に入り番組「にっぽん縦断こころたび」の火野正平のような心持ちで歩ききった徒歩旅、2日目の記録その9(トータルではその21)です。ずいぶんと長いことかかってしまいましたが、この記事が甲州街道の大団円となります。

 

歩いた区間は↓の地図の「道の駅信州蔦木宿」から茅野(Day1)、そして茅野から下諏訪(Day2)の合計35kmほどです。前回の歩きの地図と融合してしまいました(ので、前回の記事に添付した地図も、第11回と第12回が混じった地図に変わってしまっているかと思います)

前日はほぼ全身(後ろみごろ全部+前みごろ下半分)がずぶ濡れになるような荒天ですが、二日目は諏訪の神様が守ってくれたような晴天に恵まれました。

 

その8では諏訪大社に向かうラストスパートじゃなかろうかと思われる登り坂にさしかかったところまでを猛烈な筆致で激書しました。

 

その先の街道右側の擁壁が急に巨石になったぞ!

 

と思っていたらこちらは前回の記事でご紹介した承知川橋に使われていた、というかこの石がかつての承知川橋だったようです。説明板によると重量拾参屯(13t)とのこと。(今の承知川橋再掲↓

 

承知地蔵尊さま。お暑い中いつもお疲れ様ですm(__)m。

 

登り坂が右にカーブし始めたら最終コーナー!

 

あっ、あの杉の木の前方に見えているのは中山道で下諏訪に到着した時に駆けこんだトイレだな。

 

諏訪大社下社秋宮。甲州街道最後のイベントです、、が、ここでいきなりお参りしちゃうと「終わっちゃった感」が出てしまうので、今は境内には入らずガイドブックに従ってあと少しだけ進みます。

 

↑の写真の反対方向。坂下から少し進んで左に曲がると下諏訪駅があります。2018年に和田宿からここに到着して以来四年ぶりの景色。

 

参道入口脇の、静かなスポット。鶴の銅像が意外に自然でいい感じ。

 

反対側から。

 

さ、下社秋宮の外周に沿ってもう少しだけ進みましょう。

 

中山道か甲州街道でここまで来た人(あんまり多くないかも)で知らぬ者は居ないであろう、名物「塩ようかん」の新鶴本店。

 

もう少し進むと下諏訪宿の絵地図がありました。これも4年ぶり。

 

そのすぐ先が、甲州街道の終点、中山道との合流地点です。これで甲州街道はもちろんですが、五街道コンプリート!!リュックを自分の代わりにモニュメントと激写するのは、やはり街道歩きをされているブロ友さんからのパクリインスパイアです。

この時の気分としては、速報記事で書いた通り「やった、やったぞ、イェーイ!」という感じでしたが、何年もかけて頑張って歩くと主要な5つの街道を歩き切れたりするものなのですね。

 

今まで全くクローズアップしませんでしたが、旅の途中からはこのにしむらゆうじさんの「ごきげんぱんだ」を相棒にして歩いて来ました。君もお疲れさん!!けっこう癒してもらったよ。

 

下諏訪宿の問屋場趾碑にもやはり「甲州街道終点」とあったので、やむなく?もう一回記念撮影。

中山道経由だと江戸日本橋まで五十五里余り、甲州街道経由だと五十三里余り、そんなに変わらないんですね。右に行っても左に行っても江戸日本橋ってのはパラドックスぽくって面白い(≧∇≦)。

 

何だかんだ言って、今まで中長期的には無意識に「五街道踏破」が目標だったと見えて、速報記事投稿から17分くらいすると「五街道もう歩くところ無くなっちゃった( ;∀;)」的な心持ちに変わったのを今も覚えています。

 

うん、でも中山道と甲州街道という二大街道が合流する地点が五街道の最後だったというのはいいかも知れませんね。それではご両者にコラボして頂きましょう。持ってきたカメラのレンズでは収まりきらないのでこういう時はiPhoneのx0.5で超広角にするに限ります。

ピンクのラインが中山道。右奥が江戸方向、ここで甲州街道とぶつかって右折し、更に京方向に進みます。

 

真正面でもやってみよう!

中山道と東海道の合流点でも感動しましたが、今回は感慨も一入です。

 

 

 

さて、諏訪大社に戻ってお礼参りとします。こちらは神楽殿。

 

甲州街道、と言いながら甲府以降は絶対的に諏訪大社詣りの旅でした。おかげ様でここまで歩けましたこと、御礼申し上げます。昨日大雨がかなり辛かったことなんてちょっとしか気にしてません。

 

付近で祀られている末社の稲荷社などにもお参りしました。

 

さて、ではさっきの中山道・甲州街道の合流点までもう一度出向き、最後にほんのちょっと中山道を歩いて下諏訪駅に向かいましょう。あっ、あの御片の足跡も最後に撮っておかねば。

「明治天皇下諏訪御小休所」碑のある、下諏訪宿本陣跡です。

 

さっ、下諏訪から帰りましょう!ここ(↓)は5枚上の写真からピンクの矢印に沿って先に進んだところ、下諏訪宿の町並みです。

 

国道に合流する地点で「中山道下諏訪宿」と提灯に一文字ずつ書かれた宿場で入口を通過。

 

そういえばここには復元した高札場がありましたね。

 

4年の時を経てちょっとだけ中山道を楽しむ感じ。ここを左折したら下諏訪駅です。

 

駅前の御柱。時刻表を見ると上諏訪行きの電車まで50分近くあるので、昼食を摂ることにしました。

 

駅前の喫茶店「マランタ」でハムとチーズのトーストサンドにジンジャーエールで軽い昼食。

スポーツようかんとアミノ酸だけでここまで来たので、信じがたいほど美味しく感じました(≧∇≦)。

 

通常だとこのまま帰宅してしまいますが、何と言ってもこれは五街道コンプリート記念ってことになるので、今回は慣例を破って上諏訪でもう一泊し祝杯することに。まずは夕飯。これです!天ぷらそば!

前回の旅のラストで、道の駅 信州蔦木宿では淡白なざるそばでしたが、ここは迷わず、財布には容赦せず天ぷらそば!

ストレイツォ

(わかる方はまぁまぁの年齢の通な方です)

 

天ぷらそばの後は夕暮れの諏訪湖畔を優雅にお散歩。

 

私にはけっこう珍しいことですが、上諏訪の街で見かけた銘酒「真澄」で祝杯を上げ翌日のおまけ旅に備えたのでした。

 

このままその「おまけ旅」に続きます。たぶん全2回くらい。

 

 

おまけにつづく。