上総國 国分寺、国分尼寺探訪 その5 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2018年11月18日()に、房総・千葉探訪シリーズとして、
上総国分寺や国分尼寺跡を訪ねてきた小旅行の記事、その5です。

 

当日の歩行ルートは☟の通り。

歩いた距離は10KM弱ほどでした。

 

その4では、国分尼寺跡の敷地内で、経楼跡などのしぶい遺構を

しげしげと眺めたところまでをご紹介しました(☟再掲)。

 

その左隣にあったのが鐘楼跡(奥は尼坊跡)。

 

この方向の遥か遠く、今は飛地となってしまっているところにも

国分尼寺跡地があるため、そちらにも行ってみましょう。

 

おお、あった、あった。

上総国分尼寺跡って、ちゃんと書かれていますね。ただの住宅地の

ちょっとした盛り土にも見えてしまいますが、、。

 

ここには国分尼寺の政所があったとされています。

 

この飛地、どういう位置関係かといいますと、、うーん、さっきの

模型を使ってみましょう。

左のオレンジの丸が国分尼寺展示館、青い線が私が歩いた

現代の道路のルート、赤い丸が2枚☝の写真の地点です。

元々は全部つながった敷地でしたが、今は途中の部分が完全に

住宅地と化している訳です。

 

さて、あとは五井駅に帰るだけで、事前の調べでは「暗渠跡」と

思われる緑道を通って帰るつもりだったのですが、歩いて見ると余り

面白くなかったので、あとはテキトーに飛ばして頂いて結構です。

 

☝の模型で言えば真っ直ぐ上方向(北北西方向)に進みます。

この道は地図で見ると暗渠っぽいかったのですが、

実際には工業用水路が埋まってるそうです。まあこの芝生の部分が

元々開渠だったという事でしょうか。

 

当初の予想では次に歩く北五井緑道がかつての川の流路で、

この工業用水もそこで川に合流している、などと予想していました。

左右に広がっているのが北五井緑道ですが、工業用水跡、

北五井緑道を突っ切っていますね。北五井緑道には合流しては

いなかったのか、はたまた北五井緑道に南北それぞれで合流を

していた跡なのか、決められませんでした。

 

で、この北五井緑道、暗渠散歩になるかな、と目論んでましたが、

あんまりそんな感じじゃなかったんですよ。

単なる下り坂の公園、、、、だと?

まあ、下り坂というのは、国分寺に向かう時に登った台地から降りる、

という事なので微か〜に地形的な要素はありますが、イマイチ

只の散歩になってしまいますねえ。

 

余り見どころの無い公園の緑道の坂を下りて行きます。

その先で、歩いているところの向かって左側に突如川が出現、、

したんだけど、何か水汚いです。あんまり嬉しくない感じ。

 

その先で館山自動車道の高架を潜ります。

余談ながら高架を潜るトンネルの右端近くを歩いている女性は、

すごく綺麗な方でした。

 

その先で私の歩いている道は川沿いの緑道になりました。

桜並木なんで、川の水はイマイチですが、春にはきれいな花が

咲くんでしょう。

 

台地から降りて、真っ平らな地平を見たり、、

 

もう少し先で川面をしげしげと眺め、「ああ、これって台地の上の

団地からの排水=下水だな」と確信したりして歩きます。

(帰宅後調べるとその様でした)

 

このまま川沿いを歩くのも変化がないので、途中で左折して、地図上

で付近に見えていた上総更科公園という素敵な名前の公園に

向かうことに。

 

更級日記を書いた菅原孝標女、さんが父の転勤で上総に居た折、

出生し、この地に居たという事で更科の名がついている、とのこと。

街道ウォーカー兼、暗渠ハンター的には何がどう、という訳では

ないですが、太陽の下、家族で憩うにはいい公園だと思います。

 

公園を去り際に、太陽と雲が変わった景色を作っていたので、

面白いなと思って激写。

 

丘の上の道路にはなぜか30名くらいの人がたむろしていて、

なぜか全員もれなく忙しくスマホをいじっており、何が何やら

意味が分からなかったのですが、イベント待ち、、かなあ?

 

そうこうする内に五井駅に到着。

実はこの五井駅、そのまんま五井藩の陣屋があった歴史遺構

なのですが、面影も痕跡も説明もない様でした。房総往還歩きでは

駅の反対側、少し離れたところを通りました。

 

ということで終盤妙に盛り上がりに欠けましたが、上總國分寺と

國分尼寺の探訪、これにて終了です。この辺りは古墳や遺跡、古代道

の跡などまだまだ沢山の歴史的スポットが沢山あるので、また別の

観点で散歩に来ようかなと思って居ます。

 

下總、上総と国分寺を訪ねました。こうなると次に目指すのは

安房國分寺になるかなあ。外房にも見どころは幾らでもあるので

色々悩んでしまいます( ̄ー ̄)ニヤリ。