赤山街道を歩く6 大宮道1赤山城-大間木その1 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2018年5月4日()、大型連休後半の第2日目、どこかに歩きには

行きたいものの、長距離はたぶん先週の中山道の疲れが出るので

適当に短い距離で歩ける手ごろな近所の街道は無いものか、などと

たいへん都合の良いことを考え、思いつきました。

「そういえば一つだけあった。まだ歩いてなくて、短距離で済む、

近所の街道」ということで赤山街道の大宮道を途中まで歩くことに。

 

赤山街道といえば、前回、越谷道から分岐した吉川道を

年始早々に歩いたのが最後になっていて、赤山城から大宮の

永田陣屋を繋いでいた大宮道が残っていたのを忘れていたのです。

 

で急遽この赤山街道の大宮道をほんの10KM程度だけ、きりの

よいところまで歩くことにしました。

 

当日の歩行ルートは☟(クリックすると大きな地図にジャンプします)。

(今回は全行程の40%ほど、国道463号のバイパスに差し掛かる

 ところまでの10.5㎞ほど[寄り道含む]を歩きました)

 

前置きがずいぶん長くなりましたが、電車を乗り継ぎ朝8時少し前に

三度目の、埼玉高速鉄道 新井宿駅に到着。すっかり慣れた道を

早速(お手洗い済ませてから)、赤山城(赤山陣屋)に向かいます。

 

さすがに新緑の季節なので、民家の庭先の花も満開でした。

 

赤山交差点で首都高速川口線を潜り、

 

いかにも城(陣屋)跡らしい「曲輪」という名のバス停を通り過ぎたら、

従来とは違い、赤山陣屋入口の赤山日枝神社最寄りよりも一つ

手前で左折し、車道を離れます。

 

そのごすぐに右折すると、向かって左側は深い森になっています。

この森はもう赤山陣屋の敷地だったところの一部かと思われます。

かなり前方に鳥居が見えますね。そちらまで進んでみると、、

 

それが赤山日枝神社の表参道。

赤山城址にくること三度目にして初めて正しい経路を通ったかも

しれません。

 

☝の写真で正面に見えている日枝神社でお参りをしたら、左方向の

赤山城址碑方面に進みます。

 

赤山城は江戸初期に、関東郡代だった伊奈氏伊奈忠治が赤山領の拠点として城を構えたものです。近辺にある案内板によれば、この付近のかなり広範囲が赤山城の敷地だった様です。

 

見えている畑もお城の一部だった筈。

 

赤山陣屋跡碑を激写したら、ここからがホントの街道歩き開始です。

 

今回は☝の碑から南⇒西⇒南⇒西とクランク状にカクカクと

進んでゆきます。☟の写真は最後に南から西に向き直る交差点。

(要は☝の四つ辻を右折する訳です)

 

その先でまた街道は大きく右カーブします。

 

更にその先で左カーブをして進んでゆくと、街道沿いだから、という

訳でもないでしょうが、立派な門と雅な松のある家を激写。

 

その先に進むとやがて東京外環自動車道が見えて来ます。

 

外環道路まで辿り着いたら歩道橋で外環道路を渡りますが、何か

妙に既視感があります。「予知夢で見た訳でもないし、何だろう?」

と思って居ると、その先の右側にある真乗院というお寺を見て

思い出しました。

 

そういえばこちらのお寺、4年前に日光御成道を歩いた時

お参りしていたんですね。

 

境内入り口左側にある石仏群も当時見たまま。

 

この右端に見えているお地蔵さんは道標も兼ねていて、、

ぱっと見ても読めませんが、案内板によると台座正面には『南 江戸

本郷道』、右側に『東 江戸あさ草道』、左側に『北 いわつき道』と

刻まれているとのこと。主に日光御成道についてのもので、赤山街道

は触れられていない様でした。

 

そうだ、そうだ、この道もあの時歩きました。

歩いた季節も似通っているので、景色が前回とソックリ。

 

やがて街道右側のこんもりとした小さな丘に祠を発見。御嶽塚、と

いうそうです。

ここもそういえば前回お参りしたな。中国的な風貌の神様が

いらした様な、、

そうそう、こちらの神様です。ご無沙汰しております。

 

そしてそのすぐ先でこれも思い出しました。

この先は急に歩道が無くなり、路肩も幅狭く怖いんだった。。

 

街道左側に増田屋呉服店が見えてきたら左折準備です。

呉服店を超えてすぐの角で御成道から分岐して西に向かいます。

 

そのすぐ先で、東北自動車道を陸橋で渡ります。

明日辺りから上り方向(☝は上り方面)が渋滞し始めるかな。。

 

歩道橋を渡った先はほんの数百メートル旧道部分があります。

とはいえ、クルマの通行は多く、割と煩わしい感じでした。

 

ほどなく県道103号に合流し、西に進みます。

 

合流してから800Mほどむ進んだ頃、右手に唐突に阿弥陀堂が

出現します。

石柱にちょっとだけ自分が写ってしまった(派手なオレンジのユニクロの上着を着ています)。

 

このつづきはその2でご紹介します。

 

(つづく)