OTOHIME金魚図鑑 正義の味方?それとも悪魔? 「バクテリア」 | 金魚屋 Golden-Fish-Farm-OTOHIME

金魚屋 Golden-Fish-Farm-OTOHIME

金魚屋の「おじーい」が金魚の事について色々語ります。
どうかお付き合いください。
ショップは下記のURLからアクセス下さい。
https://gffotohime.official.ec/

今回は、前回のろ過のお話しでちょっとばかり登場した

 

バクタリアについてお話ししたいと思います。

 

すでに金魚を飼育されてる方であれば、知ってるよ!って

 

方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

あえてお話しさせていただきます。

 

皆さんが金魚を飼育している水槽などには、

 

金魚のほかにバクテリアという住人が居ることを

 

認識されているでしょうか?

 

この見えない住人バクテリアは実に働き者なのです、

 

もちろんバクテリアは自然界にも存在しますが、

 

自然界での生存が厳しい金魚です。

 

飼育者の手によって金魚にとってのより良い生活環境の為にも

 

必須の相棒なのです。

 

「金魚飼育の極意はバクテリア飼育である」と言われるほど、

 

金魚を飼育するにはバクテリアが重要な役割を担っています。

 

なぜなら、バクテリアは金魚が生活できるよう、

 

水を浄化してくれるからです。

水槽でのバクテリアの役割は、金魚が排出する有害物質を

 

分解して、害の少ない物質に変えることです。

 

なので、バクテリアがうまく繁殖している水槽では、

 

水の汚れが軽減されます。

 

フィルターで濾して汚れを取る「物理濾過」に対して、

 

バクテリアによる濾過を「生物濾過」と言います。

 

水槽内で金魚にもっとも有害となるのは、

 

金魚自身が排泄することによって発生するアンモニアです。

 

アンモニアが水槽内に増えると、金魚は体調を崩し病気になって

 

しまいます。

 

ここでまず、アンモニアを餌にするバクテリアが働き、

 

害の少ない亜硝酸という物質に変えてくれるのです。

 

ただ、アンモニアよりも害が少ないとはいえ、

 

亜硝酸も金魚にとっては有害です。

 

そこで、次に亜硝酸を餌にするバクテリアが働き、

 

硝酸という物質に変えてくれます。

 

硝酸も金魚にとって無害ではありませんが、

 

亜硝酸と比較するとかなり害は軽減されます。

 

水換えは、水槽に溜まった硝酸を排出することが目的です。

 

つまり、水槽の水を維持するためには、

 

2種類のバクテリアが棲める状況にしなければならない

 

ということですね。

 

この2種類のバクテリアは、ともに酸素を必要とするので

 

好気性バクテリアに分類されます。

 

酸素の多い水槽の方が、バクテリアも多く棲みつくことが

 

できるということです。

 

よってエアレーションが必要になる訳です。

 

上部フィルター設置の水槽でもエアレーションをするのは、

 

バクテリアの数を増やすためです。

 

金魚自体は上部フィルターの循環で取り込まれる酸素で

 

十分生活することができます。

 

ところで、バクテリアは水槽のどこに棲みつくのでしょうか。

 

水槽では次のところになります

 

まずはフィルターの濾過槽です。

 

たとえば、上部フィルターや投げ込み式フィルター、

 

外部フィルターいずれも、濾過槽には綿や濾材が入っています。

 

バクテリアはそこに棲みつき、汚れを分解してくれるのです。

 

なので、あまり頻繁に洗いすぎると、バクテリアが減って

 

浄化作用が減退してしまいます。

 

 

2~3か月に1回程度、飼育水で綿や濾材を

 

濯ぐ程度にしておきましょう。

 

底砂利を敷いている水槽であれば、そこにもバクテリアが

 

棲みつきます。

 

底面フィルターを使えば、砂利が濾材の役目を果たし、

 

より多くのバクテリアが棲みつく効果があるとされています。

 

(最近では主流ではなく異論もあるようですが)

 

 

あとは、水槽内の水の中ですね。

 

なので、水換えも頻繁に行ったり、全部の水を一度に換えて

 

しまうのは良くないのです。

 

バクテリアは大気中にも常在しています。

 

しかし、金魚のいない水槽には、先ほど説明したバクテリアは

 

棲みつきません。

 

なぜなら、アンモニアや亜硝酸といった餌がないからです。

 

金魚が排泄し、アンモニアなどが水槽内に発生することにより、

 

それを餌にするためにバクテリアが自然と棲みつくように

 

なるのです。

 

立ち上げたばかりの水槽で金魚を飼い始めると、

 

バクテリアが棲みつくまでに時間がかかるため、

 

1ヶ月ぐらいは1週間に1回程度のペースで水換えをし、

 

有害物質を取り除かなければなりません。

 

また、パイロットフィッシュ(先に数匹のみ水槽で飼育)

 

を導入しバクテリアを増やすこともできます。

 

繰り返しになりますが、立ち上げたばかりの水槽には、

 

まだバクテリアがいません。

 

つまり、金魚を飼い始めてすぐは、生物濾過が起こらない

 

ことになります。

 

なので、最初のうちは週に1回、半分程度の水換えが必要です。

 

アンモニアを水槽から排出しなければならないからです。

 

「アンモニアを排出するためなら、

 

全部の水を換えた方がいのでは?」と思うかもしれません。

 

しかし、アンモニアをすべて排出してしまうと、

 

バクテリアの餌がなくなってしまうため、

 

いつまでたっても生物濾過が出来上がらなくなります。

 

ですので、ある程度のアンモニアは残しておく必要があるのです

 

立ち上げから2週間ほど立つと、アンモニアを分解する

 

バクテリアが棲みつきます。

 

そしてアンモニアを分解して亜硝酸を発生させるようになり。

 

ここからはアンモニアの量が減って、亜硝酸の量が増えていく

 

ことになります。

 

亜硝酸が増えると、今度は亜硝酸を餌にするバクテリアが

 

棲みつきます。

 

そして、亜硝酸をほぼ金魚に害のない硝酸に分解してくれる

 

バクテリアが棲みつきます。

 

ここまでくるのに約1ヶ月かかるのです。

 

立ち上げから1ヶ月間は週に1回水換えしなければならないのは

 

そのためです。

 

このバクテリアをコントロールできるようになると、

 

善玉菌バクテリアを増やすことによって、

 

金魚の消化整腸などコントロールできる、

 

いわゆるバクテリア飼育が可能になります。

 

バクテリアを意識したバクテリア飼育が、

 

可能になると金魚の体調が格段に良くなります。

 

バクテリア飼育の基本は、飼育水が有る程度安定したら、

 

洗いすぎない、全換水を極力避ける、

 

水槽環境を人間本位でいじり過ぎないです。

 

特に水槽の環境変化は金魚にストレスを与えるだけでなく

 

悪玉バクテリアを飼育槽内に予期せず導入してしまう

 

原因のもなります、悪玉が増えてしまうと

 

金魚が感染症を起こしたりと、病原にもなります。

 

金魚が病気になってしまった時の薬剤投入も慎重に、

 

薬剤投入は、飼育環境の激変に繋がります。

 

とにかく安定した生活環境を作ることが大切です。

 

今日のお話しは、写真の撮れない方々の、お話しな為、

 

画像が有りません。(´;ω;`)

 

イラストで失礼します<(_ _)>