春休み最後の日曜日に
抜染ようの型紙を作りました
いったん布を一色か染めてしまい、その後型紙に合わせて漂白剤を混ぜた糊をつけて色を抜く方法を抜染というらしいです
モチーフは、アクセサリーでもよくある、お月さまに猫が乗っかってるデザイン
造形教室で、6月頃に染めに行く予定だそうで
楽しみ♪
型紙がバラバラにならないように、図案をつなげて考えるのと
開けた穴が大きくなりすぎないように
(月が大穴になってた)
色々と注意が必要で、しかも
専用カッターで切り抜いていくのは保護者の役割でした
「がんばれー」
ちび姫の応援が遠く聞こえるくらい、集中しましたよっ❗️なんせ、
小学生の頃から図工は大の苦手&なんでもスピード勝負で、丁寧さに欠ける私ですから
ぐったり疲れて造形教室を終え、その後親子スイミング(ババ孫スイミング)でさらに疲労感を増し、春休み最後の日曜日はクタクタで終わりました
昨日、5年生初日
デイに行くためお弁当🍙つくり
でも初日なので支援級担任に挨拶&クラス替えの確認のため、下校時に迎えにいきました
新しい交流級は男性教諭(年配のかた)
支援級は、今年も男性教諭(若い)&3年生のときにもお世話になった女性支援員さん
思春期に突入しつつある年齢なので、支援員さんにも色々色々お世話になることがあるかもしれませんがよろしくお願いします、と伝えてきました
そして、ちび姫本人は
テンションMAX、しかも赤ちゃんバージョン⁉️
「ばあばぁ、ばあばぁ♡」と何度も叫びながら抱きついてきました
あかんやろ
5年生だぞ
その後デイサービスでも、勉強はひとかけらもせず、ハイテンションで遊びまくっていたそうです
先行きが不安ですが、とにかく高学年
進路についても情報収集に励み、じっくり見極めていく時期に突入です
保護者の希望、の書類の中に支援学校・地元中学校の見学面談など希望と書きましたが、最終学年(6年生)を待たずに実現出来るかな❓