朝から必死な私たち | ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

2012年生まれ・周産期の頭蓋内出血による痙性麻痺・軽度知的障害あり。そんなちび姫の成長&療育日記。
時々アメンバー限定記事あり
知的障害の子どもさんをお持ちの方の申請をお受けしています。



昨晩も頑張ったんですけれど💧


ペースが遅い

&語彙が無さすぎて言葉ひとつひとつを初めて聞いたかのような

&テストの予定を知らせてくれるのはありがたいけれど前日に二教科とか💦


というわけで、到底間に合わず、理科は捨てて、社会だけぴたトレをすることに。




テスト前にだけ登場する、ぴたトレ。

昨年度くらいから、役に立ってるのかどうか不明なくらい、本人の理解度は下がっています滝汗



児童デイを近所に変えたことで、送迎の時間分余裕が出たはず。なのに、毎日時間との戦いって😭



きっと、浄水場とか、ちんさ池、ちんでん池、ろかいけ、配水池、下水処理、緑のダム、なんて言葉は覚えられずにテストに臨むのだろうけれど


「(テスト勉強)やったーっ❗️」

という顔で登校していったので、それでヨシとしますウインク










ちび姫に強要するだけではダメだ、私も少し勉強せねば。


家族支援ワークショップで、教えてもらった医学モデル・社会モデルについて学びたかったのですが、田舎の図書館には、福祉関係の新刊も少なく。


今はこれを借りてきて読んでいます。

子どもの「10歳の壁」とは何か?




生活年齢は9歳ですが、中身幼稚園児なので、何もかもがこのまま当てはまるかというとちょっと違うかもしれませんが、知識として持っておくのは良いかな、と。


で、なんでもすぐ忘れる(年齢のせい?)ので、抜き書きもします。





手首とか指が痛くなるのでジェットストリーム一択、殴り書き(書いてる手元が老眼で見えてない笑い泣き


就学前が一番勉強していたかも知れませんが、発達に伴って課題もその時々変化し・・



中長期的スパンで色々考えていくために、皆さんのブログなどで情報収集させていただいていますが、基本的なところで知識も必要だなと日々感じています。



ちび姫に勉強させている時間と同じくらい、頑張らないと(そんなには無理か💧)