療育センター受診 | ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

2012年生まれ・周産期の頭蓋内出血による痙性麻痺・軽度知的障害あり。そんなちび姫の成長&療育日記。
時々アメンバー限定記事あり
知的障害の子どもさんをお持ちの方の申請をお受けしています。



ちび姫、れんこんすりおろし中。(おろせていませんが爆笑


夏休みにもしましたが、希望者だけの食育課題で、蓮根のもっちりお好み焼きの調理です。


レシピは米粉と合わせて生地を作るようになっていましたが、お好み焼き粉で。

焼き面がカリッと、生地はもっちりで粉っぽさは全くなく、れんこんは見事に姿を隠しつつもちもちさを演出。


機会があれば、次こそ米粉で作ってみたいです照れ



冬休みに入り、療育センターへ定期受診してきました。今回は理学療法終了のための診察も兼ねて。


30分の予約枠はあっという間。

今回は特に相談がないや、と準備なしで(メモやノートなどしませんでした)


ジンジャーブレッドマン転倒で膝の傷が段々と、治りにくい(怪我したところが盛り上がって、膝がボコボコになってる)→周りをよく見て注意しながら歩くことが必要。よく見る、ということが出来にくいことに対しては、タングラムなど取り組んでみるのも一つの方法。


おばけリコーダーの件。普通のリコーダーは、シリコンシールやネックストラップだけではどうにもならず、NUVOのものを主に使わせてもらっています。演奏することや音楽自体が嫌いにならないよう、本人が楽しめるようにしていくのが一番。


お祝いケーキ便秘で治療を開始した件。運動、食事量、腹圧、トイレに座る習慣。内服薬なしでコントロールできるようになるのが理想だが・・


バレンタインコミュニケーションの件。状況によっては喋らない。相手が大人だと、慣れてきたらよく喋る(うまく話せなくても汲みとってもらえる)


うさぎクッキー四年生になる前に、一度心理検査(WISC)をしましょう、と。結果の説明を兼ねた診察を春休みにできるように、その前に検査の予約。

90分飽きずに取り組めるか心配ですが、学校が終わってからだと診療終了までに検査が終わらないかもしれないので、午後から早退させるつもりで予約を取りました。



ST、OTは、就学の時点で終わっており(STのみ他院で継続)、一番長く受けたPTもついに終了。

7年あまりご指導いただいたPTさんには、本当に心から感謝です。



俗に言う、9歳の壁、10歳の壁問題がいよいよ迫ってきている実感。


そして、4年半ぶりのWISCにも、今からドキドキです驚き