学期末のテストが続いて疲弊・・・ | ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

2012年生まれ・周産期の頭蓋内出血による痙性麻痺・軽度知的障害あり。そんなちび姫の成長&療育日記。
時々アメンバー限定記事あり
知的障害の子どもさんをお持ちの方の申請をお受けしています。


学習支援のデイの、待ち時間

ダイソーさんで15号のかぎ針ともこもこ毛糸を買って気分転換。



学校がテスト続きなことの上に、2泊ほどお泊まりで来客があったり、少々疲れ気味です。


無心になれる編み物。とくに増やし目も減らし目もない四角い膝掛けや、ストールが、より無心になれる。





最近、家で勉強させていて、何度も思うことがあります。


「この勉強、本当に必要?」


言語にまつわる全てのことが苦手なので、国語は主に漢字、算数は単純な計算問題で点数を稼いでいます。


3年生になり、社会や理科は、文章で答える設問が増えて、そう言う問題はほぼ壊滅的。


先週末は、空き時間のほとんどを算数の勉強に費やし、結果、配点の多い文章題が出来ずに残念な結果に終わり・・・


何でこんなに必死になってるのだろう?
(ちび姫ではなく、私が)


文字の読み書きや、単純な計算は、生活の中で必要だと思うけれど、抽象的思考が求められる問題を、必死に教えたり覚えさせようとしても、年齢相応な発達を遂げていないちび姫の脳には、私がフランス語聞かされてるくらいのチンプンカンプンなのだと感じています。


そろそろ、努力だけでは乗り越えられない壁を感じ始める9歳。


そして、壁を乗り越えさせようともがく私滝汗


少し肩の力を抜くようにしないと、ますますしんどくなりそうで不安です笑い泣き