クラス(交流級)で、3人もらったそうです。
何に対してかというと、夏休みに二人で制作したこれ↓
(私の大嫌いな)自由研究にいただきました。
出来上がりを眺めた時、田舎すぎて田畑が多く、入れられる地図記号もほとんどなく(笑)「やっつけ仕事だなぁ」と思ったのですが。
なんでしょう、支援級枠みたいなのがあるのでしょうか?(笑)
賞状は一年生の時にも2枚もらいました。
人権ポスター(おともだちとにこにこ笑ってる絵)と、お芋掘りの絵。
地域の教育委員会などが全ての子どもの作品を見るとは思えないので、学校で一次選抜をしているのだろうとは思います。
先生の好みもあるだろうし(←作品に対する)、もっと深く考察した研究もあった中でやはり支援級枠かなと推察してしまいますが、本人も訳わからず喜んでいるのでありがたく頂戴しておきます

明日は遠足。(超近場)
お弁当のための買い物や、ちび姫の歯科受診もあるのですが、朝からずっと一階の納戸の整理

買い物好きだけれどモノが捨てられないヒトがいて、リビングのソファー、テーブル、その周辺がモノで溢れています









今は、車の買い替えのため急車からおろした荷物が、「ふた山」。なんでこんなに

その上、夏が終わった途端にリビングのエアコンが天に召され、急に明日取り付けに来ると言われ

その上、私はいらないというのにキッチンにもエアコンをつけると夫が言い出し、こうなると何を言っても聞く耳持たないので、エアコンをつけるあたりのキッチンのモノも移動させなくてはならず、書いていたらだんだん腹が立ってきました(笑)
で、最初に戻って、なぜ納戸の整理かというと。
車からおろした「ふた山」の荷物を片付けておこうにも、納戸が立ち入れないほど物が溢れてぐちゃぐちゃにされており、年に3回くらいは私が汗水流して片付ける羽目になるのです(夏は暑くてできないのでそれ以外の季節に一回ずつくらいしています
)

扇風機の前で時々汗を引かせながら、今は休憩中。
粗大ゴミセンターに持ち込みしにいかないと、玄関が今は通行止めです(笑)