3学期も終了、を通知表で知る | ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

2012年生まれ・周産期の頭蓋内出血による痙性麻痺・軽度知的障害あり。そんなちび姫の成長&療育日記。
時々アメンバー限定記事あり
知的障害の子どもさんをお持ちの方の申請をお受けしています。

学習支援の間、コメダで時間潰し中です^_^;

 

春休み中は2時間でお願いしているので、自宅まで往復する時間やガソリン代などを考慮すると、デイの近くでお茶する方が良いかなと。

 

平日のこの時間、まあまあ年配の方が多いかな。若い人は、ビジネスで打ち合わせしている方以外はほぼいない。かくいうわたしも年配の中に入るかと(笑)

 

元々の終業式の予定の翌日、学校へ残っている荷物や通知表を取りに伺い、あーやっと本来の春休みなのね、と。長い春休み。どこにも遊びには出かけれらないけど。

 

 

 

 

毎日朝食が終わると、出かけるまでの間は家庭学習と決めているのですが、日によっては捗らない、はかどらない、ハカドラナイ。

教科書の音読と計算カードくらいは自分でするようになりましたが、二桁の計算や文書の読み取り問題などは、近くでナビゲーションがいないと、全くわからないこともあり、本人はその状況がことさら嫌いなようで。

 

今朝は短文の国語の読み取りでつまづいて泣き始め、もう一度読み返してごらんというわたしの言葉が聞けず、ばあばの言葉が聞けないならパパとしてねというとさらに大泣きし、二人して悪循環に陥って早々に学習終了。

 

 

髪を結んだりするときにはすっかりご機嫌は元どおり。

 

困難な課題(学習)に直面していなければ、基本的に常にご機嫌な姫。

常にこの笑顔でいさせてあげたいと思いますが、しんどいことも乗り越えさせなければならない時もある。

人並み、に近づけるという気持ちをなくせば、お互いに楽になるのかもしれませんが、学ぶことを嫌がっていない姫を思うと、出来る限りのことはして方が良いのかもとも思う。

 

 

この辺が、支援学校でなく、地域の支援級を選んだ目的でもあり、頑張りを続けていかなければならないしんどさでもあり。

 

 

時には一生懸命考えなくても自分でできる課題が必要ですよね。お互いのために。

 

今朝はこれをまたプリントアウトしました。

 

 

本当は平仮名から練習し直さなきゃ、ってほど、文字が自分の書きやすいように雑になっているのですけれどね。完璧を求めればキリがない。かといってどこで諦めるのかも踏ん切りがつかないというか、判断が難しい。

 

はぁ。