いつもありがとうございます。

 

先日、ケアマネ試験対策の中間考査を

行いました。

 

6月下旬というと、少し早い感じが

するかもしれません。

 

「今からスタートするのに」という方も

少なからずいるでしょう。

 

「まだ全分野押さえてないけど、やる

意味はあるのですか?」と疑問に思う

方もいるかもしれません。

 

仮に全分野押さえていなかったとして

も、やった方が良いと思うのです。

 

本番形式の問題を、本番のような意識

で解ける機会は、そう多くはありま

せん。

 

過去問は、まさに本番形式なわけです

が、問題を解く心境が違います。

 

どこか”ゆるみ”が出てきてしまうと

思うのです。

 

「中間考査」と名前が付くだけで、

なんとなく”ピリッ”と引き締まる

感覚があります。

 

この辺りは、感覚なので、「よう分か

らん」と思う方には、伝わらないかも

しれません。

 

自分の心の状態で、パフォーマンスは

変わってきます。

 

圧倒的な知識量と試験慣れしているの

であれば、心の状態に左右されずに、

問題を解けるでしょう。

 

ただ、短期間の受験生活では、なかな

かその状態にはいかないものです。

 

そのため、「緊張感を持って問題を

解く」という練習が必要なのです。

 

自分一人で、”本番のつもり”で問題を

解くのも良いですが、なかなか本番の

ような緊張感を作り出すことは

難しいものです。

 

そのため、中間考査や模擬試験に参加

することが大切だと思うのです。

 

試験の際の作戦があるのであれば、

それを試す場にもなります。

 

オーソドックスな解き方は、1問目か

ら順番に解くというものでしょう。

 

ただ、人によっては、「保健医療から

解く」とか「福祉から解く」というよう

に、解き方を決めている方もいます。

 

そうした解き方は自由です。

 

ペースが掴みやすい解き方を

されると良いでしょう。

 

ただ、それを本番で、いきなり試すの

は危険なのです。

 

いきなり試した結果、逆にペースが

掴めなかったという人もいます。

 

「保健医療、福祉をささっと解いて、

支援に多くの時間を割く」。

 

このような作戦でいたようですが、

思った以上に手こずってしまい、

支援に時間が割けなかったという

ことです。

 

そのため、時間配分を含めて、

シュミレーションをしておく

ことが大切です。

 

試験は初めて出会う問題ばかりです

から、シュミレーション通りには

いかないかもしれません。

 

そこも織り込んだ上で、どのくらい

時間がかかりそうか、どのくらい

時間が取れるのかということを、

知っておくことが大切です。

 

中間試験や模擬試験も、基本的には、

初めましての問題ですから、本番を

想定した練習にピッタリです。

 

試験では、問題を解いて終わりでは

ありません。

 

マークシートへの記入が必要です。

 

これは都道府県によって違うので、

マークシートではないところも

あるようです。

 

番号を書くタイプの試験もあるよう

ですが、数としてはマークシートが

多いのではないかと思います。

 

その辺りは、調べたら出てくるので、

自分の住んでいるところがどうなの

かを、事前に調べておくことも

必要ですね。

 

問題を解く時間、マークシートに

書き写す時間、名前や受験票を

確認する時間、こうした時間も

残しておく必要があります。

 

また、マークシートに正しく書けて

いるか、「2つ選べ」のところを「3つ」

選んでいないか。

 

反対に、「3つ選べ」のところで、

「2つ」しか選んでいないところは

ないか。

 

こうしたことを確認する必要が、

あります。

 

そのように考えると、2時間の試験時

間ですが、2時間は使えないわけ

です。

 

1時間半くらいで問題を解いて、

30分くらいは、今言ったような

ことをする時間が必要かなと

思います。

 

「そこまで考えなくても、良いのでは」

と思う方もいるでしょう。

 

そこまで考えなくてもできる人は、

できるでしょう。

 

ただ、そうした細かいことを軽視した

結果、一点足りずに不合格になって

しまったら、とても悔しいと思うの

です。

 

簡単なことでも、できることはやって

おいた方が良いと、わたしは思って

います。

 

わたし自身、「2つ選べ」や「3つ選べ」

に丸をつけて、「この問題は2つだ

な」、「この問題は3つだな」と

確認しながら解いていました。

 

そうした問題を解く練習にも

なるのです。

 

もちろん、知識対策にも有効です。

 

いままでやってきたことが、どれだけ

自分に定着しているかを知る機会に

なります。

 

定着していることが実感できたなら、

いままでの努力を自信にして、残りの

期間を勉強漬けで過ごすと良いでしょ

う。

 

定着していなかったのなら、「まだま

だだな」と奮起して、勉強漬けの日々

過ごすと良いでしょう。

 

いずれにしても、勉強漬けの日々を

過ごすということです。

 

(笑)。

 

中間考査での点数は、あまり気にしな

くて良いのです。

 

もちろん合格基準点を超える点を取っ

たなら喜んでも良いでしょう。

 

ただ、本番は10月ですから、油断し

てしまったらいけません。

 

「勝って兜の緒を締めよ」という言葉の

通り、再び10月に向けて、努力して

いくことが大切です。

 

惜しくも合格基準点に届かなかったと

しても、同様です。

 

本番は10月ですから、本番の試験で

7割を取ったら良いのです。

 

「○○点も取れた」、「○○点しか取れ

なかった」と、一喜一憂するのでは

なく、選択肢の一つ一つを、丁寧に

確認していくことが大切です。

 

知識が定着しているか、理解できて

いるかの基準は、根拠を持って

説明できるかどうかです。

 

正解だったか、不正解だったかでは

なく、もう少し厳しい基準で見ていくと

良いですね。

 

何かヒントになることがあれば

幸いです。

 

最後までお付き合いいただき、

ありがとうございました。

 

光の指針

 

~価値あるものを得る方法~

 

「『努力という代償を払わずして、何

かを達成したり、魂にとって値打ちの

あるものを得たりする』ということは

ありません。」