~ケアマネ試験対策~

 

○ 次の記述は正しいか、誤りか答えよ。

 

問題 「赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット

     値は、貧血の指標となり、いずれも60歳以

     上になると低下する」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・
 

 



 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答え 正しい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○ 解説 

 

貧血の指標には様々なものがありますが、設問のとお

り、赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値に

よって貧血状態にあるか否かを測ることができます。

 

貧血というのは、細胞の酸欠症状です。

 

全身の細胞に酸素を運んでいるのは、赤血球と結合

しているヘモグロビンです。

 

赤血球そのものが不足しても酸素運搬量は減ります

し、酸素と結合するヘモグロビンが不足しても酸素運

搬量は減ります。

 

ちなみにヘモグロビンというのは、グロビンというタ

ンパク質と鉄(ヘム鉄)でできています。

 

これらが不足するとヘモグロビンは不足します。

 

最後のヘマトクリット、これは聞き慣れない言葉かも

しれません。

 

ヘマトクリット値とは血液全体に対して占める血球の

割合です。

 

血液は大きく見ると、液体である血漿と球体である血

球の2つで構成されます。

その比率は、約6対4です。

 

血漿(55~60%)に対して、血球(40~45%)くらいで

す。

 

その血球のほとんどの部分は赤血球なので、このヘマ

トクリットの値が低いということは血球数が少ないと

いうことで、それは即ち、赤血球が少ないということ

を意味します。

 

ということで、この赤血球数、ヘモグロビン数、ヘマ

トクリット値というのは全て、低値は貧血を表すとい

うことです。

 

高齢者さんは加齢に伴って、いろいろな機能が低下し

ていきます。

 

血球の産生機能や、ホルモンや電解質、体温や血圧な

どのバランスをキープする恒常性維持機能なども低下

することで、こういった値が低くなり貧血を呈するこ

とがあります。

 

ちなみに余談ですが、血球のシェアは、赤血球96%、

白血球3%、血小板1%が正常値です。

ほとんどが赤血球というわけですね。

 

併せて押さえておきましょう。

 

以上より問題の答えは「正しい」です。

 

解説は以上です。