今回は Ubuntu の中でも公式フレーバーではなく、コミュニティで開発されたMATE 版を探してきました。 MATE 版といえば Linux Mint のデフォルトデスクトップにも採用されている有名所ですので、どんな具合なのか早速試してみました。そんな経緯を簡単メモにしてみましたので、見てやってください。メモ


ウィキペディアにこんな説明がありました。
 

「Ubuntu MATE はフリーでオープンソースな Linux ディストリビューションで、Ubuntu公式の派生品である。本家との大きな違いは、標準のユーザインターフェースに GNOME 3 ではなく GNOME 2 を基に作られたMATE デスクトップ環境を用いていることです」。

 

マテと読むんだそうですよ。



ダウンロードした ISO の焼付は、前回インストールして好評の Xubuntu で行いました。焼きツールは追加インストールしています。

 


インストールに使用したのは、今回もこんなオールド PC です。やはり最新カーネルはキツそうで、ユルユルと動いています。使い物になるか心配です。

LuvBook LB-M120B

・2010年10月 8日 発売
・画面サイズ:10.1型

・CPU:Atom N475/1.83GHz/1コア 

・メモリ容量:2GB 

・重量:1.03kg



久しぶりの MATE 版のインストールですが、今回もこんなことをやってみました。

1.  インストール
2.  ようこそ画面
3.  日本語入力設定
4.  簡単カスタマイズ
5.  メモリテスト

  
毎回同じことをやっているような気がしますが、そんなことは気のせいですよ。

1.  インストール
これから始めます。

a.  ようこそ

まずはお試しから始めて、ネットワーク接続などを確認したらインストールへ進みます。

 



b.  インストール開始

一番下にある日本語を選択し、インストールを開始します。



c.  キーボード

いつものようにデフォルトのままです。


 
d. アップデートと追加ソフトウエア

今回も最小ではなく、「通常のインストール」にしました。また、インストール中にアップデートをするようにしています。



e.  インストールの種類

いつものようにマルチブートのため、一番下の「それ以外」を選択しています。
 


f.  パーテーション編集

インストール先パーティションを選択、自分の環境に合わせて下記のように編集します。

・利用方法 : ext4
・初期化 : する
・マウント : / 



 
g.  どこに住んでいますか

日本に住んでいます。



h.  あなたの情報を入力してください

個人情報等入力後、自動ログインにチェックを入れています。



 
i.  Ubuntu へようこそ

インストール中です。

 
 

j.  完了

インストールが完了しました。試用を続けるか再起動を選択します。

 

 


k.  完成
完成しました。いつもの爽やかグリーンが待っていました。



 

再起動しましたら、あっという間にアップデートが来てました。

 

 

アップデートのインストール中です。

 

 

このコンピュータのソフトウェアは最新です。仕事は速いほうがいいですね。

 

 

次へ進めていきます。


2.  ようこそ画面

インストール後に最初にポップアップするのがこれ、「ようこそ画面」です。MATE についての簡単な説明がありますので、とりあえず最低限必要なものをチョイスしてみます。

 

左側にある「始めましょう」からスタートします。

 


a.  アップデートと付加項目
ソフトウェアの更新、コーデックの追加が出来ます。



b.  ドライバ
ここには追加のドライバが取り揃えてあります。Wi-Fi 等が動かないときは試して見る価値があります。

 


 
c.  言語サポート
ここには追加の言語サポート、日本語の変換には「変換入力」の追加が推奨されています。Fcutx-mozc が追加されるようです。
 


初期設定が終わりましたら、ドンドン先へ進みます。
 
3.  日本語入力設定 

大事な「日本語入力」に移りますが、最初に mozc を確認しておきます。すると、ibus-mozc と Fcutx-mozc がデフォルトと、さっきの追加インストールで入っていました。



そんな訳で、結局、極楽はぜにとって一番大事な日本語入力は、何もしなくてもスムーズに入力することが出来ました。しかし、mozc は2つもいらないので ibus-mozc を削除してやりました。


 

 

ここまでで基本が終わりましたので、さっそうと次へ進みます。
 

4.  簡単カスタマイズ

ここまでくれば、やりたくなるのがカスタマイズです。そんな時は「コントロールセンター」を立ち上げ、基本的な設定をチェックします。

 



その中から、すぐに出来るものを選んやってでみました。
 
a.  Synaptic パッケージマネージャ
お馴染みで必須のツールが、こんなところに隠れていました。こんなところにあるのは初めて見ました。

 

 

もちろん、お馴染みのパッケージマネージャです。

 



b.  ソフトウエアの更新
大事なアップデートがワンクリックで出来ます。



c.  ディスク
これは Gparted と同じような使い方が出来る便利ツールです。詳細は過去ログでどうぞ。



d.  電源管理
いろいろなアクション、スリープの設定ができます。

 

 

常時アイコン表示、電源ボタンを押したときの動作等設定ができます。電源ボタンを押したときは「停止」にしています。

 

 

e.  ファイアウォール

ここでは、地味だけれど絶対必要なファイアウォールをワンクリックで起動しています。

 

 

f.  外観

ここでは、テーマ、背景、フォント、インターフェイスの設定ができます。

 


g.  自動起動するアプリ
ここでは自動起動するアプリを選択てきますので、使用していない印刷キューのアプレット、Bluetooth のアプレットをオフにしてみました。
 

 

次へ進めていきますが、最後になりました。


5.  メモリテスト
今度はいつものメモリ比較テストです。今回の Ubuntu は全般的にメモリ食いですね。極楽はぜの押し入れマシンはだんだん肩身が狭くなってきています。


#free -h

      

普段の極楽はぜは Debian 系が常用マシンになっており、今回の一連のインストール・メモのように Ubuntu 系を大量に試すことはないのが普通です。しかも、貧乏性のせいか軽量マシンばかりに手を出しているのです。そんなこともあって、昔の Atom 使用のネットブック等で最新カーネルを乗り切るのは、少々重荷になってきたかなあというのが率直な感想です。



近所のりんごの木は、また少しずつですが大きくなったような気がします。しかし、気になることが一つあります。今年は実の付き方が例年より悪いのです。どうしたのでしょう。
 

ローカル新聞に、こんなニュースガ載っていました。


「人手不足に苦しむリンゴ産業の担い手確保に向け、市りんご公園で初めて学生向けの栽培研修会を開きました。大学生4人と高校生3人が参加し、摘果体験に汗を流していました。」

 

極楽はぜの友人も、ボランティアでりんごの作業に参加しているというのを聞いたことがあります。本当に人手不足のようでした。

 


最近の極楽はぜは、治験という名の新薬の人体実験に参加しています。とはいっても全員が新薬を投薬されるわけではないのです。今回の極楽はぜの場合は、50%の患者が本物、その他の50%が偽物の薬が投薬されるのです。ですから、この新薬は良く効くわいと思っていると、とんでもない偽薬だったということもあるわけです。極楽はぜはどっちだったのでしょう。では、また。
 
新版のインストールは待てません