いつものようにライブ CD の部屋さんのページを覗いてみましたら、Peppermint OS の新日本語版がアップロードされていました。今回のものは Debianベースのものではなく、正確にはDevuanベースのディストリビューションなのだそうです。良くわかりませんので早速インストール、簡単メモに仕上げてみました。メモ

 


ライブCDの部屋さんによりますと、

 

「DevuanとはSystemdを取り除いた従来のinitシステムに回帰したdebianです。Systemdは初心者には敷居の高かったサービスの扱いを非常に簡単にしましたので、実際にSystemdに使い慣れるとその簡易さから離れられなくなります。今頃取り除いたと言っても、もはやなにを言ってお手遅れの感があります」。

 

なにか良く分かりませんが、便利なものなのに「原点へ帰れ」と削除してしまったということのようですね。


 

今回も押入れの中に積んであるオールドマシンの中から、十年前の古いネットブックを取り出してきました。こうして時々火を入れてやらないと本当の粗大ごみになってしまい、SDGs は遥か遠くへ消し飛んでしまいます。


ASUS  Eee PC 1001PXD 
・2011年 発売
・画面サイズ:10.1インチ
・CPU:Atom N455/1.66GHz/1コア 
・メモリ容量:1GB  → 2GB




USB に焼いたのは、MX Linux 内臓の焼きツールです。豊富なツールが魅力の人気者です。

 


それでは USB が焼けましたのでさっそくインストール、そしていつものこんなことをやってみました。
 
1.  インストール

2.  アップデート
3.  日本語入力設定
4.  簡単カスタマイズ
5.  Office Online
6.  メモリテスト

 
始めます。

1.  インストール

早速インストール開始します。インストーラは分かりやすいカラマラスですので、途中で迷うことはないと思います。

a.  起動

先程作成したインストール USB を起動し、二項目のロケール設定を済ませてからインストール開始します。




b.  初期画面

これはライブ版になっていますので、無銭 LAN 等を設定してから左上のインストールアイコンをクリックします。



c.  インストーラへようこそ

日本語表示になっています。


 
d.  ロケーション

東京が選択されています。



e.  キーボード

デフォルトのままの設定にしています。




f.  パーティション

いつもの如くマルチブートでインストールするため、一番下にある「手動」を選択しています。


 
g.  パーテーション編集

パーテーション一覧からインストール先を選択、インストール先のパーティションをダブルクリック、または「編集」をクリックし、内容を自分の環境へ合わせて編集します。これは BIOS の場合です。

・内容 : フォーマット
・ファイル : ext4
・マウント : /



 
h.  ユーザ情報

自分のアカウント情報を入力し、自動ログインにチェックを入れています。



i. 確認

今までの設定情報を再確認します。




j.  インストール中

インストール中です。


 
k.  再起動

すべて完了しました。USB を抜いて再起動します。


 
l.  完成

完成しました。

 

次へ進みます。

2.  アップデート
インストール後最初にやることは、ツールバーにアップデートマネージャーを起動することです。
 


次へ進めていきます。
 
3.  日本語入力設定
日本語入力設定に移ります。

 

a.  fcitx-mozc

驚いたことに、再起動するだけで日本語入力することが出来ています。これは「ライブCDの部屋さん」作の日本語バージョンなのですから当たり前ですね。いつも有難うございます。

 

インプットメソッドは fcitx-mozc になっていて、いつもの「」アイコンが登場してきます。

 

b.  Mozc プロパティ

特にトラブルはありませんでした。極楽はぜ必須のかな入力も万全でした。



次は簡単カスタマイズへ進みます。
 

4.  簡単カスタマイズ
再起動すると最初に現れるのがこのウエルカム画面です。デフォルトでは基本アプリ以外はインストールされていませんので、すぐに必要なものをここでは選択していきます。




a.  Browser
最初にブラウザをインストールすることにします。ここには残念なことに Chrome が無かったので、Chromium を選択しました。その他の難しそうなものはスルーしています。
 


b.  Peppermint Extras
このセクションでは、壁紙、テーマ、アイコンを追加することが出来ます。
 


とりあえず壁紙を追加し、イメージチェンジすることにしました。




c.  Peppermint Hub
Peppermint Hub には、システムを管理するために「System Tools」と「Software Tools」があり、様々な設定・管理が出来るようになっています。
 

 
System Tools には、お馴染みの「設定マネージャー」があり、詳細な設定が出来るようになっています。



Software Toolsには、Snap Store、Flatehub、Gnome store、App Image Hub 等がリストアップされているのですが、残念なことに Synaptic しか使い方が分かりません。



結局、ほとんどの使い方が分からず、このセクションはとてもついて行けませんでした。オロオロ。
 
5.  Office 365
PeppermintOS の人気の一つはこれでしょうか。無料の「Office 365」等のウエッブアプリを内蔵アプリのように使用でき、ブラウザから使用しているにもかかわらず、ブラウザの存在を感じさせないようになっています。

 

 

a.  Kumo
使用するツールは Peppermint Hub にある「Kumo 」です。以前は「ICE」と呼ばれていましたか、いつの間にか「Kumo」になっていました。日本語の「雲」が由来のようです。

 

 

b.  使い方

使い方はいたってシンプルで、下記項目を順に記入していくだけです。Kumo を開くと 3 つのタブがありますが、作成タブを使用して新しい SSB を作成します

 

①  SSB に付ける名前を入力します。

②  URLアドレスを入力します。

③  SSB をメニューに追加する場合は、「Install App」スライダーを有効にしてからアイコンを選択し、メニューのどこにインストールするかを選択します。

④  アイコンは使用するアイコンのアドレス、 Office のファビコンを使用する場合は、favicon をクリックします。

⑤「すべてのユーザー」 スライダーを有効にすることで、すべてのシステム ユーザーが SSB を利用できるようにすることができます。

⑥  そこから 「インストール」ボタンをクリックして設定を保存できます

 


c.  作成

それでは早速、「Office 365」を作成してみます。入力するデータはこれだけです。使用したブラウザは、先程インストールした Chromium です。

①  Office Online 
②  https://www.office.com/
③  オフィス
④  アイコン : Use site favicon

 


d.  完成
あっという間に設定ができましたので、作成したメニューからアクセスしてみます。



e.  トライアル 
無料オフィスの一覧が表示されました。これが全部無料ですから驚きです。
 


それでは最初に Excel を開いてみます。当然のことですが、アプリを開くには Microsoft アカウントが必要となりますのでサインインが必要です。



次は Powerpoint です。
 


次は Word です。

 

やってみれば簡単。メニューから無料オフィスがすぐに開けます。何分にも無料版ですので機能制限があり、フルスペックでの使用はできませんが、極楽はぜの「血圧記録」にはこれで十分です。ファイルが OneDrive へ自動保存されますので、クラウドの便利さを体験できます。

次へ移ります。

6.  メモリテスト
ありきたりなメモりテストもやってみましたが、Xfce 版の標準的な使用量になっていて、この数値では極楽はぜのオールドマシンもラクラクです。


#free -h


インストール直後は本当にに何も入っていませんので、マニアには堪らないのがこれ PeppermintOS です。さて、新しい Devaun ベースはどうなのかと言いますと、全く違いがわかりません。実は Debian は常用マシンなのですが、変更になったよと言われても、本当に気づかずにいる極楽はぜがここにいます。残念ですが本当の話です。


近所のりんごの木は、1m 近い積雪に埋もれていて悲鳴が聞こえてきそうです。
 
最近のネットニュースに掲載されていました。

 

「地元の工業高校で進路講演会が開かれ、農業活性化アイドルグループ「りんご娘」の所属事務所・リンゴミュージック代表が講師となり、夢を持つ大切さを語りました。講演後にはりんご娘のメンバーが登場、特別ライブを開催し、地元のためになりたいと思いを込めたパワフルな歌と踊りで、全校生徒365人を沸かせました」。

みんな、東京へ行かないで。地元が一番。


 
最近の極楽はぜは、本当の JAF 体験を一度だけしています。ある寒い雪の朝、車のエンジンをかけようとしたらウンともスンとも言いません。全くエンジンスターターが回らないのです。困り果てた極楽はぜは JAF へ電話、二時間後くらいにやってきてエンジンをかけてもらいました。もちろん、すぐにイエローハットへ直行し、バッテリー交換となりました。では、また。
 
血圧も体重記録も無料です