先日淡路の「神籬石」が鎮座する

「岩上神社」に行ってきました。

 

 

image

 

 

この神籬石は「ひもろぎのお岩さま」と
呼ばれているそうで

古くから神聖視され、地元の方の

信仰を集めてきました。

 

 

石が「神籬」となっているスポットは

全国各地にありますが

ここのご神域は淡路を見渡せる場所に

在りながら、どこか隠されている
ようなエネルギー。

 

 

しかし「かくれんぼしてるわけじゃないけど

見つかったなら潔く出てくるよ!」的な

潔さも併せ持っています(;^_^A

 

 

昨年訪れた西宮市(兵庫)の

越木岩神社のエネルギーとは

また違った感じ。
越木岩神社の甑岩(こしきいわ)は
もっと発信していたような。

 

 

神籬石はハブのような役目も持っていると

言われていて、いわゆるネットワークを

繋ぐ拠点のようなものであり

祀りを執り行う場所でもありました。

 

 

またレイラインという

(例えば強烈なパワースポットなどが)

直線状に並ぶようなラインの

ポイントになっていたりします。

 

 

image

image

 

 

所で・・・キョロキョロ
こちらの岩上神社は

淡路の一宮、伊弉諾神宮の
奥の宮の可能性もある

というのを資料を探していて

知ることになりました。

 

 

伊弉諾神宮に行った後

時間が少し余ったのでたまたま

向かうことになったのですが

面白いシンクロです^^

 

 

image

 

 

伊弉諾神宮に石碑がありましたが

伊弉諾神宮はこうした名だたる神社の
中心に位置するそうで

これらの神社は伊弉諾神宮を中心として

夏至・冬至・春秋仲日の日出と日没の方向にあります。

 

 

ちなみに伊弉諾神宮とは

古事記・日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が、御子神なる天照大御神に国家統治の大業を委譲され、最初にお生みになられた淡路島の多賀の地に「幽宮」を構へて余生を過ごされたと記される。
その御住居跡に御陵が営まれ、至貴の聖地として最古の神社が創始されたのが、當神宮の起源である。地元では「いっくさん」と別称され日之少宮・淡路島神・多賀明神・津名明神と崇められている。

境内地は、約一万五千坪。沖積地にあって天然記念物の大楠など照葉樹林に覆はれ、四季を彩る草木が繁茂する日本最古のお社である。江戸時代の地誌によれば、二丁四方の社地を領したとあり、広大な神域であった。

https://izanagi-jingu.jp/?page_id=41より

 

 

よくよく見てみると冬至日の入りに高千穂がキョロキョロ

この神社を訪れる半月ほど前に

なぜか高千穂に行かねば、という衝動にかられ

 


飛行機のチケットまで

手配していたにも関わらず

コロナ騒動の影響で
泣く泣くキャンセルしたのですが・・・
このラインの流れのようです。

 

 

一昨年から続く随神の道は
このように意図せず数珠つながりに。

だからと言って一足飛びには行かないようですね(;^_^A

 

 

順序があるのかもしれません^^
 

 

ところで、岩上神社は
1541年に奈良の石上神宮から勧請されたそうですが
神籬石はそれよりも古くからあります。

 

image

下からも撮影📷

 

 

 

image

 

 

大岩の裏に小さな丸い石が

なんとなく?雑多な感じで

守られていたのですが

この石はなかなかのエネルギー発してました。
でも気になったのが
右手の縄が・・・ううむ・・・

 

 

image

 

こちらは布都魂神が祭神です。

 

image

 

上から見下ろすとこのような感じ。

 

image

 

 

眼が釘付けになったのは拝殿の裏手にある

本殿・・・この鮮やかさ。

 

 

組み物が象の鼻の阿吽になっていて

一瞬ここは日本?と感じる様相でした。

 

 

image

神籬石と淡路の町並み、海を見ながら
ソウリング。

 

 

日本国生みの拠点となるエネルギーを

はらんだ淡路にてソウリングできたことに

感謝です。

 

 

「神籬」はソウリングの中でも
重要なキーワード。
昨年の越木岩~六甲の巨石群
そして淡路の岩上神社・・・


日本中の神籬と
ソウリングの神籬が繋がったら・・・
イメージがどんどんと膨らみ

面白い瞑想が出来そうな午後、ですウインク