玄能柄挿げ替え
久しぶりに玄能(げんのう)の柄をすげ替えました。
玄能とはかなづちの事ですね。
玄能の詳細については以前記載したので今回は割愛します。
真ん中の木はウシコロシという木、両端はもらった物。
今回は左端の白カシを使う事に。
結構ざっくり造ったが、こんな感じです。はしょり過ぎ!?
過程の作業は写真の撮り忘れ
集中するとつい。。
ほとんどの大工は柄を自分で加工し挿げると思います、
この加工の仕方、挿げ方にそれぞれのこだわりがあるもんです。
こんな簡素な造りの道具故に奥が深い。
玄能の重さ、形、ひつ穴の形状、硬度、材質、
柄の形状、材質、長さ等。。
僕のこだわりを話し出すと長くなりますので簡単に。
*幸三郎 四角120匁(450g)
*全長1尺(約30㎝)
*わずかに細めで作ります。
柄の長さは腕の長さにより決まりますので、自分に合った長さにすると良いでしょう。
玄能とはかなづちの事ですね。
玄能の詳細については以前記載したので今回は割愛します。
真ん中の木はウシコロシという木、両端はもらった物。
今回は左端の白カシを使う事に。
結構ざっくり造ったが、こんな感じです。はしょり過ぎ!?
過程の作業は写真の撮り忘れ
集中するとつい。。
ほとんどの大工は柄を自分で加工し挿げると思います、
この加工の仕方、挿げ方にそれぞれのこだわりがあるもんです。
こんな簡素な造りの道具故に奥が深い。
玄能の重さ、形、ひつ穴の形状、硬度、材質、
柄の形状、材質、長さ等。。
僕のこだわりを話し出すと長くなりますので簡単に。
*幸三郎 四角120匁(450g)
*全長1尺(約30㎝)
*わずかに細めで作ります。
柄の長さは腕の長さにより決まりますので、自分に合った長さにすると良いでしょう。