ハッピーハロウィン♪ | くさかはるの日記

くさかはるの日記

くさかはる@五十音のブログです。

漫画と小説を書いて暮らしております。

現在、漫画と小説が別ストーリーで展開してリンクする『常世の君の物語』という物語を連載中。

検索していただくと無料で読むことが出来るので、どなた様もぜひお立ち寄りください。

10月31日は、ハロウィンの日として知られています。

 

今回は、そんなハロウィンの歴史についてまとめてみました。

 

ハロウィンは、元々は古代ヨーロッパの原住民であるケルト人のお祭りです。

ケルト人とは、紀元前の昔からヨーロッパに住んでいた太古の民でしたが、ローマ帝国の出現とともに現在のイギリスの辺境へ追いやられてしまった人々のことです。

そんなケルト人については以下のページを参照してください。

 

 

やがてキリスト教の「諸聖人の日(万聖節)」と呼ばれる祝日とごっちゃになり、ハロウィンはヨーロッパからアメリカへと渡ります。

現在、子供たちが仮装して「トリック・オア・トリート」と言いながら家々をまわりますが、その風習はアメリカから始まったとされています。

ちなみに、ハロウィンはキリスト教の祝日ではないそうです。

 

 

日本ではもっぱら東京の中心街で若者たちが大騒ぎする日となって久しいハロウィンですが、本国アメリカでは子供たちが仮装して家々をまわっているのでしょう。

我が家では、母が仕事先からもらってきたハロウィンのプレゼント(クノールのパンプキンスープでした)を、私と母で半分こしていただきました。

なじみのないイベントも、胃袋が満たされるのであれば簡単に取り入れてしまうのかもしれません。

 

それでは今回もこのへんで。

皆さまも、よきハロウィンライフを!

ではまた!