以前の記事について
推し活ほんとにめちゃめちゃお金かかるそうですね
ブロ友さんに教えていただきました
なにを大事にするかはその人の自由なのに
ありえない
とか言うのは違った💦💦と思って💦
知らないからって否定したらダメですね💦反省反省
娘さんには
自分の大事なものをプレゼンして理解してもらって
お母さんも自分の事情を娘さんに理解してもらって
家計と照らし合わせて話し合って
議論と交渉を重ねて妥協点をみつける
が、正解でしょうか?
この話、帰省した次女にも聞いてみました
次女「自分の推しはお金かかんないから、定期買えなくてお金貸してとは言わないと思うけど」
(次女の推しは料理系インスタグラマー&ユーチューバー)
次女「でもさー、もしね、自分が、就職してうちから通うとするじゃない?」
次女「駅が遠いから、定期買いに行くなら車で駅まで送ってもらうでしょ?ぱぱに送ってもらったら、たぶん、ぱぱが『ポイントたまるから』とか言ってカードで払ってくれて」
次女「で、そのあと、ぱぱにお金返そうとしたら」
次女「『いいよいいよ就職祝いだから』とかいって受け取ってくれない未来は見える(笑)」
たしかに!😂😂
夫は子供たちに甘々だもんなー
これ、たぶん育った環境というか…
前も書いた気がするんですが
あまりお金に困ってない&夫が一人っ子というのもあってか、夫の実家は下の世代にお小遣いを渡しまくるという文化があって(笑)
お義母さんもことあるごとに息子(夫)&孫にお小遣い
さらに
夫のおばあちゃんがご存命の頃
義祖母「嫁いびりなんて馬鹿がするもんだよ。お嫁ちゃんには、優しくして、機嫌よくなってもらって、息子のことを大事にしてもらわないとね。はい、お小遣い」
って、お小遣い頂いてて(笑)
その教えを受け継いでいると思われるお義母さんに、私もたまにお小遣い貰ってて
たしかに悪い気はしない!😂まんまと思うつぼ(笑)
私の実家とはお金の扱いが全然違ったので結婚当初はびっくりしました
お金に対する考え方はおうちによって違うから
うちはうち、よそはよそ
当事者たちの納得感が大事かなと思いました