前の記事の
元不登校の次女のアドバイス
をふまえて
じゃあ実際息子はどうなんだろう?
これからどうしよう?
とまだまだ考え中です
不登校
2人目だけど
次女と息子は
ちょっと似てるところはあるけど
年齢も性格も性別も違うので
次女のときの経験が役に立つような立たないような…💦
難しいなと思います
息子、不登校になってから
おうち生活はしばらくしていたものの
まだ復帰に向けて気持ちと体力の準備ができる前に中学が終わっちゃって😭しまったので
今、休めるときに休んで
「心と体の準備ができる前に今の状態じゃ絶対無理なミッション(毎日学校行くとか?←ほんとは周りのみんなと同じ「普通」を目指したかったから)が来ちゃう」
という状態から
「それなりに心と体の準備が出来てから、そのときの精神状態で本人がこれくらいならやれそうと思えるミッション(まずは週1くらい学校へゆくとか?←通信だったらこれも「普通」だから)が来る」
な感じの状態
に切り替えたいな
と思っていて
次女の場合は
1年のお休み期間を設けることで
だいぶこの切り替えができたように見えたので
なんとか息子もこの状態にできたらなぁと
思っています
最近の息子はというと
高校に関しては
オンラインコースなので
基本通学はしなくて良くて
月1のオンラインホームルームは
先月は
横目で半分くらいミュートで参加
(一応出席判定)
今月のホームルームはまだこれから
単位認定の
レポートはちょびっとだけ見てみたけど
息子「つまんない」
息子「やる気になれない」
と、ほぼ手つかず
1個も提出してない
という感じ
まあこれは想定内
それ以外はおうちでは結構元気で
4月始めの頃の
高校に対する
拒否感とか心が荒れた感じがだいぶ薄れてきていて
高校関係の
母「これ、どうする?どうしたい?」
という本人への質問が
わりと普通にできるようになりました✨✨
例えば
母「レポートちょっと始めてみる?」
息子「えー、なんかやりたくない」
みたいな?
「やりたくない」意思をわりと落ち着いて伝えてくれるようになったので
本人との相談がすごく楽になりました♪
これはほんとに嬉しい😍
息子の所属する高校は
一応
通学コースもあって
一応
家から通えるところにキャンパスがあって
年に何回かコース変更ができる仕組み
行きたくなったら
コース変更できるのはいいんじゃないかな?
と、選びました
4月始めの荒れてる頃は
息子「オンラインなんて全然高校じゃない!」
って怒ってたので
うーん、息子的には
通う高校がよかったのかなぁ?
じゃあ、コース変更とかもしたいのかなぁ?と思って
先日
今年度の第一回コース変更のお知らせが来ていたので
どうする?って息子に聞いたら
息子「うーん、今じゃない気がするかな」
だって
わりと落ち着いた感じで
ちょっと考えてから答えてくれて
「今じゃない」感じは
なんとなく
母から見た息子の感じとも一致してるので
母「うん、ままも今じゃない気はするわ」
と一応伝えて
まあ
まだしばらく
このままでいいかな
という気持ちでいます
母としては、高校に関しては
来年4月になっても動かなかったら
「週1くらい行ってみない?」
ってちょっと押してみようかなという気持ちです
ぶらりさんがどこかで
不登校開始から2年以上
家で落ち着いて元気になってから1年以上経った
4月には1回押してみる
みたいなことを書いてらしたので
それも大いに参考にしてます!
あとP先生のこの記事も参考にして
息子は不安の強い子だし
慎重な性格でもあるから
まだ「待ち」かな
と思ってます
今のところの自分の気持ちの記録でした
たぶんこれでいい気がするなという気持ちと
ほんとにこれでいいんだろうか?という不安
でぐるぐるしてます😭