母「進路希望調査出さなきゃいけないんだけどさ」
って話題を出すと
息子 スン…
無視
でも
ごはんは一緒に食べるし
昨晩も
母「ホルモン食べたくなって適当なやつ買ってみたんだけどちょっと味違ったな」
息子「この前食べた塩ホルモンのほうが美味しかったよね!」
母「わかる!そうなの!あれ、お取り寄せなんだけどやっぱり美味しいよねー」
息子「また食べたい」
母「よし、取り寄せるか」
のあと
息子「キャプチャーボード欲しいんだよね」
母「キャプチャーボード???」
息子「これこれ(動画を見せてくれる)」
何に使う?とかどの種類がいいのか?とか夫も交えてあーでもないこうでもないって話して、息子の先輩ネッ友さんにもお話聞いて
夫「買っちゃう?」
息子「買っちゃう?」
って感じで
普通…
ほんとに
普通…
進路の話題だけ華麗にスルー(笑)
つまり
この息子の行動は
「今、進路の話はムリムリムリムリ」ってこと…なんだよね?←ここは母の解釈
でも学校の締め切りというものがあるのよね…
どうしよう
これまでの
息子の進路に関しての母の気持ちの変遷はというと
不登校前、息子が、次女が行ってた高校(偏差値高め公立高校)に行きたいというのは知ってた
◎1年くらい前
その高校に行きたいのなら
学校行けなくても
家にいても勉強させてあげなきゃいけないのでは?
でも勉強しろって言ってやるタイプの子じゃないし
現状、見た感じ、勉強できる感じでもないし
どうしたらいいんだ!?
オロオロ
→息子にあれこれ提案して心閉ざされる
◎今年度初めくらい
いろいろ調べたり話を聞いたりしてると
今の息子には
通信制高校のほうが自分のペースでリハビリできそうでいいのではないか?
よし、通信を息子にご紹介するぞ
→息子、話をすることも拒否
◎夏
通信の説明会連れて行こうとしたけど行けず
息子が今でも憧れの高校に気持ちがあると知り
こりゃ、
息子の納得行くまで悩んでもらったほうがいい気がするな
と、腹をくくる
◎現在
母の気持ちは
ほんとに「どっちでもいい」
ほんとにほんとにどっちでもいい
全日制目指してもいいし
通信にしてもいいし
なんなら母の知らない第3の道でもいい
自分で決めたらいいと思う
(母から見るとどっちを選んでも息子の人生は大きく変わらない予感がする←あくまで母目線)
しかし、現時点で息子は自分で決められる状況じゃなさそうだ
から母のできることは…
決断先延ばしか?
かな?
(誰か良い方法があったら教えて欲しい!!!)
あと、一番お金かかりそうなところの分の学費を準備
すること?
それくらい?
かなぁ?
「拒否」
という行動は強烈に意識しているから
というふうに母は解釈
諦めちゃってたらたぶん
たぶんだけど
「もう、なんでもいいよ、ままが決めて」
って感じになる気がするから
なので
息子が悩む時間をできるだけ確保
なんか決めたらすぐ行動できるよう準備
という方向で行動中
とりあえず担任の先生に電話してみました
母「すみません、進路希望調査出せません!いいですか?」
担任「あ、いいっすよ」←軽い(笑)
あ、いいんだ(笑)
担任「一応これからの予定としては、ふつうは10月終わり〜11月に意思確認の三者懇談から11月末に最終決定になります」
通信制高校の書類の締め切りもお伝えして
来週とりあえず書類だけ渡しにゆくことになりまして
とりあえず
とりあえず
11月末まで先延ばし?
できた?
できたのか?
そのあと
次の締め切り
公立高出願
そこまでに決断が間に合わなければ
通信へ?
いや、とりあえず出願しといて
3月の受験当日までまた先延ばしもアリか?
通信の最終締め切りは2月初め
そのへんが期限?
いや、3年で高校卒業しなくてもよければ
もっと待てるのか?
先延ばし先延ばし
締め切りは事務的に伝えつつ
息子がなにかしらアクション起こすまで
先延ばし
これでいいのか?
ほんとにこれでいいのか?
もっと母にできることはあるんじゃないのか?
いや、でも今母ができる精一杯はこんなもん
悩みながらの現状です
でも母が決めた部分は母が責任を持つからね
どの決断でも、決断できなくても
「いいんじゃない?」
って言い続けるから!(ほんとに思ってるし)
あとは
進路に関しては
待機…
しかない
のか?
ほんとに?
いいのかな?
いいんだよね?
いいのかな?
ループ…