次女と息子の不登校
心配なこと、不安なことはたくさんある
今のこと
今から1〜2年先のこと
今日、どうしたらいいか、
来週の予定はどうしたらいいか
次女の進学に向けて母ができることはなんなのか
息子の高校受験に向けて母ができることはなんなのか
日々の子供たちへの対応はこれでいいのか
悩みは尽きない
でも
2人の将来のことはあんまり心配してない
なぜなら
不登校のことを知るうちに
「あれ?私、不登校だったかも?」
という経験があることに気づいたから
なんで最近までわからなかったかっていうと
時期が微妙だった
大学4年生の夏
なんだかなにもかも
ぜ~んぶ嫌になっちゃって
なんとかかんとか卒業はしたものの
(登校しぶり期?)
院試(なんかみんな受ける学部だった)は試験全部白紙で出してもちろん落ちて
なんとか決まった就職先は1ヶ月で辞めちゃって
親との関係悪すぎて
家出して
当時の彼氏(現夫)の家に転がり込み
しばらくはとてもじゃないけど働ける状態じゃなかったとこから
少しずつ
2年いろんなバイトを転々として
そのまま結婚
わりと遠くにお引越し
そこから就職
一応何年か社会人を経てからの出産
…で今に至る
書いてみるとなかなか…^^;
学校っていうものをタイミング良く卒業しちゃってたのと、家出したことで、逆に安心できる場所にいられて、結婚っていうある意味合法的引きこもりしててもなんとかセーフという立場を手に入れて
しかもちょっと元気になったタイミングで
引っ越したので
自分のことを誰も知らない場所でのリスタート
自分のペースで仕事探してリハビリ出来た
(夫にはほんとにほんとに感謝しかない)
から
自分が不登校って、わからなかった
その
不登校っぽかった時期
なんとか大学卒業したあたり
それまでは結構真面目に生きてきたけど
2年間くらい
なんかわからないけど
起きれないし
(遅刻三昧でバイトにヘロヘロになりながら通う)
朝電車で倒れちゃうし(たぶん起立性調整障害)
頭働かないし
やる気起きないし
↑次女と同じ(笑)
っていう時期があって
あー自分ダメだ
こんな自分ダメだって思いながら
リハビリ3年くらいで
なんとか普通に社会生活できるようになってったなー
そういえば…
これ、不登校と同じじゃん!
って思ったので
まあ、子供たちも元気になったらそれぞれの道で
なんとか社会と合流していくんだろうなぁ
(過程はめっちゃしんどいけどがんばれー)
落ち着くのに2年、リハビリに3年くらいかかるんだろうなぁ
という予想
あとね、
ちょっとばかし落ちこぼれちゃっても
意外と社会はそして世界は優しいよ♪
なんとかなるもんだ
っていうのは経験してるので
わりと将来への楽観的な気持ちはある
ポイントはやっぱり、いろんなとこに書いてあるし、自身の経験からも
「自分で決める」こと
自分で、納得して、自分で決める
これができるようになればあとは大丈夫
時間かかっても大丈夫
そこは大丈夫
と思ってる
でも、と、同時に
自分の不登校っぽかったころ
あのとき
もう少しちゃんと自分のことがわかってたら
子供たちが学校行けなくなったとき
あら、これ、不登校だよ
私も経験したやつ!!
早く休もう!!って
我が子のSOSにもうちょっと早く気づいてあげられたんじゃないか
っていう
後悔がめちゃめちゃ大きい 涙
なんなら不登校前から
親としてできたことが
もっとあったんじゃないかって
思って過去の自分を呪ったりする
ごめん
ごめん
ほんとごめんね子供たち
って定期的に思います
過去は変えられないから
今からできるだけのことはしたい